羽黒神社_(倉敷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽黒神社_(倉敷市)の意味・解説 

羽黒神社 (倉敷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 08:16 UTC 版)

羽黒神社

拝殿
所在地 岡山県倉敷市玉島中央町 1-12-1
位置 北緯34度32分36.1秒 東経133度40分18秒 / 北緯34.543361度 東経133.67167度 / 34.543361; 133.67167 (羽黒神社 (倉敷市))座標: 北緯34度32分36.1秒 東経133度40分18秒 / 北緯34.543361度 東経133.67167度 / 34.543361; 133.67167 (羽黒神社 (倉敷市))
主祭神 (主神)玉依姫命
(配神)素戔烏尊大国主神事代主神
社格 旧郷社
創建 万治元年
例祭 天神祭、秋季例大祭
地図
羽黒神社
羽黒神社
テンプレートを表示

羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、岡山県倉敷市玉島にある神社である。

由緒

当社は玉島旧市街の真中の小高い羽黒山にある神社で、かつては瀬戸内海の小さな島であった。万治元年(1658年備中松山藩主の水谷勝隆が玉島地方の新田開発の際、出羽国羽黒山出羽神社勧請し建立した。その後、商港として繁栄した玉島湊周辺の住人や湊に出入りした北前舟などの商人に信仰を集め、2代目藩主水谷勝宗により寛文5年(1665年)に社殿が改築された。

現在の本殿は嘉永3年(1845年)、拝殿は安政4年(1852年)に再建されたものである。また、昭和45年(1970年)から昭和48年にかけて第二次世界大戦時に掘られた防空壕処理のため羽黒神社会館を建設し、その屋上が境内として拡張されている。

祭神

玉依姫命、素戔烏尊、大国主神、事代主神[要検証]

神徳

福徳成就・縁結び・商売繁盛[要検証]

祭事

  • 5月第2土・日曜日 : 住吉神社・水谷神社御例祭
  • 8月第1金・土曜日 : 天神祭
  • 10月第2土・日曜日 : 秋季例大祭

※本殿周囲に七福神が祀られ毎年4月第1日曜日の祈年祭に合わせて七福神祭が行われる。[要検証]

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽黒神社_(倉敷市)」の関連用語

羽黒神社_(倉敷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽黒神社_(倉敷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽黒神社 (倉敷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS