備中和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 備中和紙の意味・解説 

備中和紙(びっちゅうわし)


備中和紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

備中和紙(びっちゅうわし)は岡山県倉敷市で作られている和紙

800年頃、和紙の製造技術が奈良から伝わり、需要が高まるなか一大産地となり、繁栄は江戸時代まで続く[1]。明治時代になると生産は徐々に減少し、1964年の新成羽川ダム建設により生産は中止されるが、その後、丹下哲夫が復興[1]1982年に岡山県郷土伝統的工芸品に指定される。2004年には製作者の丹下哲夫が岡山県重要無形文化財保持者に認定される。

脚注

  1. ^ a b 岡山県倉敷市 備中和紙職人 丹下直樹さん”. Japan Vision. 2019年9月18日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備中和紙」の関連用語

備中和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備中和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2025 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備中和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS