小国和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 小国和紙の意味・解説 

小国和紙(おぐにわし)

所在地 新潟県刈羽郡小国町  
主製品 楮紙
小国和紙の起源は、はっきりとはしていませんが記録によれば天保2年(1682)、現在の小国町山野田地区にて20戸の農家農耕兼業で紙を漉いていたとあり、以来今日までその抄造伝承されています。

原料となるは、栽培伐採皮剥ぎを自ら行ない、特に撫ぜ皮にする作業入念にし、冬期間には厳し労働となる水洗い少なくしています。

漉き上げた紙床(しと)は保存のため中に埋め、その自然の重さによって圧搾し、春の晴天待って天日で板干しされます
そういった雪国ならではの技法貴重なものと高く評価され、国からは無形文化財記録選択に、県からは文化財指定されています。

例にもれず、洋紙発達社会構造変動で、小国和紙の需要減り、それにつれ手漉き技術者少なくなり、将来危ぶまれる状況ありましたが、地域住民の協力得て以前クワであった跡地作付け行なうなど、地元使用した変わらぬ小国わしを末永く伝承していくように努めてます。 
小国和紙

小国和紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/15 03:30 UTC 版)

小国和紙(おぐにわし)は、新潟県長岡市小国地域(旧刈羽郡小国町)で伝統的に生産されている和紙。農耕地域である小国地域では、積雪があり農業の行えない冬季の収入源としての目的を持ち、農業の副業として営まれてきた。

小国和紙はを使用するのが最大の特徴である。まず漂白の工程では雪による漂白力を利用し、乾燥までの工程では春まで雪の下に埋めておき、雪の重さで水分を減らし、春に近づいた頃に日光で乾燥させる。雪に埋める工程を「かんぐれ」と呼び、各家で作られていた頃は家族総出で行う大規模なものであった。

小国和紙は江戸時代かそれ以前から製造されており、明治時代の初頭には最盛期を迎え毎年800万枚以上が生産されたものの、産業の近代化に押され、以降減少の一途を辿る。1973年には日本の無形文化財に指定され、翌年の1974年には新潟県の無形文化財に指定された。2006年時点では小国和紙は2つの工房でのみ生産されている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小国和紙」の関連用語

小国和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小国和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2025 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小国和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS