全国手すき和紙連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国手すき和紙連合会の意味・解説 

全国手すき和紙連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 03:59 UTC 版)

全国手すき和紙連合会(ぜんこくてすきわしれんごうかい)は、全国の手漉き和紙業者の結束と振興を図るために、1963年(昭和38年)に島根県松江市で創設された団体[1]。略称は全和連(ぜんわれん)。

明治時代以降の抄紙機普及のため、急速に数を減らした手漉き和紙職人の技術維持と向上のために、定期的に意見交換を行う目的をもって創設された[1]。創設以降毎年行われている定期総会・全国研修会の開催地は、日本国内の各手漉き和紙産地で持ち回りとなっている。

概要

所在地
〒915-0232
福井県越前市新在家8番44号 福井県和紙工業協同組合内
会長
五十嵐康三
会員

脚注

  1. ^ a b 全国手すき和紙連合会の概要 - 全国手すき和紙連合会 2020年4月5日閲覧

関連項目

外部リンク


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国手すき和紙連合会」の関連用語

全国手すき和紙連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国手すき和紙連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国手すき和紙連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS