箔打紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 和紙 > 箔打紙の意味・解説 

箔打紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

箔打紙(はくうちし)とは、「澄」と呼ばれる0.003ミリメートルまで薄く延ばされたをさらに薄く叩き延ばし、最終的に0.0001~0.0002ミリメートルの金箔に仕上げるために用いられるである。

和紙製

代表的なものに石川県金沢市二俣町二俣和紙兵庫県西宮市塩瀬町名塩の名塩雁皮紙がある。この箔打紙で製造された金箔を特に縁付金箔と呼ぶ。また箔打紙としての役割を終えたものはあぶらとり紙として利用されている。

製造方法

稲藁から採った灰汁柿渋を混ぜ、それに和紙を浸して「あく打ち機」で叩解を繰り返し箔打紙に仕上げる。

グラシン紙製

グラシン紙を箔打紙として用いて製造された金箔を特に断切金箔と呼ぶ。

海外での箔打紙・箔打革

金箔は様々な国で製造されているが、最終的に金箔を仕上げる際に使用される紙や革の種類は異なる。ヨーロッパではグラシン紙やプラスチックフィルム中国では竹紙(烏金紙)、韓国ではカーボンを添付した硫酸紙(グラシン紙)、インドでは羊皮革、ミャンマーでは竹紙、タイではグラシン紙が使用されている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箔打紙」の関連用語

箔打紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箔打紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箔打紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS