箔の種類とは? わかりやすく解説

箔の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 15:15 UTC 版)

截金」の記事における「箔の種類」の解説

金箔 金を1万分の1 mmまで薄く延ばしたもので、通常大きさが3寸6分角(約11cm2)の箔が用いられる。これを2枚焼き合わせ、さらに両面1枚ずつ焼き合わせ繰り返し直線の場合は6曲線場合は5の厚みにしてから使用する和紙製箔打紙により作られる縁付金箔えんづけきんぱく)とグラシン紙により作られる断切金箔たちきりきんぱく)の2種類販売されているが、断切金箔硬く扱いにくいため縁付金箔好んで使用される湿気を嫌うので焼き合わせ好天の日を選び雨の日梅雨時避けたほうがよい。 銀箔 平安鎌倉時代使用されていたが、経年変化黒く変色する可能性があるため現代ではあまり使用されない仏師金箔と金箔の間に銀箔挟んだもの プラチナ現代では銀色表現するためプラチナ箔を用い場合がある。 焼き合わせ2枚程度であるが、金箔比べかなり高い温度長い時間要する

※この「箔の種類」の解説は、「截金」の解説の一部です。
「箔の種類」を含む「截金」の記事については、「截金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箔の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箔の種類」の関連用語

箔の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箔の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの截金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS