ふるや紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふるや紙の意味・解説 

ふるや紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/05 14:46 UTC 版)

ふるや紙(ふるやがみ)とは、金箔作りに使用される紙である、箔打紙の一つ。江戸時代頃より皮脂を拭う用途として定着し、現在ではあぶらとり紙として使われている。

概要

雁皮を主原料とし、灰汁柿渋で出来ており、何度も繊維を叩くことで高い吸水性がある[1]。本来は金箔の製造工程の打ち前に利用されているが、高い吸水性から、使用後はあぶらとり紙として利用された。金箔の製造に長く使われたものほど吸水性が高い。そのため、使用年数が長いものほど高級とされ、10年以上使い、それ以上使えなくなった箔打紙がふるや紙と呼ばれ、最高級のあぶらとり紙となった。

歴史

江戸時代

歴史は金箔作りが始まった江戸時代頃まで遡る。元々は前述のように、金箔を延ばす際に、間に挟んで叩くのに使う箔打紙として使われた。だが、高い吸水性から、箔打紙としての役目を終えた後は京都舞妓を中心に、化粧紙として使われるようになった[1]

現代

1970年代頃から、金箔の需要が急激に増え、従来の方法から、一度に大量生産が可能な断切箔が台頭し、ふるや紙の需要が減り、希少なものとなった。 しかしふるや紙を求める声は多く、1976年に株式会社箔一により、金箔作りを応用し、材料の一部を変更してかぶれの危険性を取り除いた上で販売[1]。後にバブル期に突入し有名になり、他のメーカーでの販売も始まった。 今日では最高級の化粧紙として、贈答品として愛好されている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふるや紙」の関連用語


2
14% |||||

3
6% |||||

ふるや紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるや紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふるや紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS