因州和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 因州 > 因州和紙の意味・解説 

因州和紙

【工芸品名】
因州和紙
【よみがな】
いんしゅうわし
【工芸品の分類】
和紙
【主な製品】
画仙紙書道半紙襖紙
【歴史】
平安時代書かれた「延喜式えんぎしき)」に因幡(いなば)の国すなわち因州から朝廷和紙献上されたことが記されています。その後17世紀前半には青谷町で、さらに18世紀前半には佐治村で、藩が使う御用紙として作られたのが、産地としての始まりとされています。
江戸時代には、藩内自給、特に藩の公務で使う御用紙をすべて賄うことを目指して、和紙生産奨励されました。農業生産力の低い全国各地山間農家では、山や野に生えているコウゾ等を主原料として盛んに紙漉(す)きが行われていました
【主要製造地域】
鳥取県
【指定年月日】
昭和50年5月10日
【特徴】
品質の高さには定評があり、書道墨絵適した紙である画仙紙半紙が有名です。

因州和紙(いんしゅうわし)

所在地 鳥取県佐治村青谷村
主製品 画仙紙楮紙三椏紙書道半紙大麻紙・日本画紙・民芸紙・染色紙・和紙加工品
因州和紙
鳥取県の因州和紙の起源定かではありませんが、律令制度制定され後のこと推定されています。

正倉院文庫「正集」には、因幡国国印倉印のある文書残っており、8世紀半ば奈良時代頃、因幡の国で紙が生産されていたとされています。続く平安中期の「延喜式」(927年)には、因幡の国から朝廷へ紙及び紙原料献上されたと明記され1600年頃の亀井公文書においては雁皮といった原料記述されています。
江戸時代には、鳥取藩から手厚い庇護受けて生産広がり明治30年頃には1,300戸の事業所数えました。

戦後書道用紙生産注力し、昭和30年頃より拡大続け書道復活追い風となり、「因州和紙」は画仙紙主要産地として全国名を馳せています。
また「手漉き和紙」では伝統的な産地として、昭和50年伝統的工芸品産業和紙部門)として全国最初産地指定を受け、国の認定する伝統工芸士20名を数えてます。

因州和紙は青谷町佐治村産地として栄え鳥取県因州和紙同業会という組織設けて横の繋がり大切にするとともに各種見本市・展示会開催出品参加産地問屋との折衝行政への対応等を行ってます。

過疎化深刻化する因州和紙の産地にとって、地場産業への行政支援手厚く行われており、平成7年11月オープンした佐治村和紙伝承施設「かみんぐさじ」には中小企業総合事業団から譲り受けた手抄和紙省人化装置設置され新製品の開発労働条件の向上に貢献してます。
また、平成14年8月には展示体験研修等を通じて因州和紙の素晴らしさ再認識してもらうため「あおや和紙工房」が青谷町オープンします

昭和30年代から生産されてきた画仙紙は、近年台湾韓国中国輸入紙にシェア奪われ生産者減少続いてはいますが、付加価値の高い書道紙、染紙などに活路見出し、現在も40あまりの事業所で約20億の生産が行われ、ひたすら書道家喜ばれる紙、より良い紙づくりを目指し懸命努力努めてます。

昔から因州代名詞として生産された「因州切れず」、和紙加工品全国広く売り出され和紙愛好家愛用され命脈保ってます。加えて最近ではブランド品開発にも力を入れ多様に立体抄紙されたランプシェードインテリア製品、パソコン用印刷紙、優れた伝統技術機能性物質などを抄き込んだ新機能性和紙など「現代生活に生かされる新製品新たな市場開拓してます。
因州和紙
省力化装置
自動的に原料出てくる

因州和紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 05:54 UTC 版)

因州和紙(いんしゅうわし)は鳥取県東部(旧因幡国)特産の和紙である。

青谷町と旧佐治村(いずれも現在は鳥取市に編入)が生産地で、特に書道書画水墨画に用いる画仙紙因州画仙紙)の生産量は日本全国の6 - 7割を占め、日本一である[1][2]。ほかにも近年は建材や工芸材料など多用途に用いられている。

和紙としては日本で初めて経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されたほか、生産地の紙漉きの風景は日本の音風景100選環境庁)に選ばれている[2][3]。また、「因州佐治みつまた紙」と「因州青谷こうぞ紙」は鳥取県の無形文化財に指定されている[4][5][6]

歴史

因幡国での和紙生産は古く、8世紀前半(奈良時代)のものが確認されており、これは日本で最古期のものである。江戸時代には藩の輸出品になり、保護策がとられた。しかし、現在のように全国的な知名度を確立したのは第二次世界大戦後のことで、西洋紙が普及にともなって全国的に和紙の生産が急速に衰退する中で、新しいタイプの和紙の生産を繰り返してきた結果、全国的なシェアを獲得するに至った。

古代

因幡国の和紙の起源は不詳だが、現存する最古の因幡国産の和紙とされるのは正倉院文書[注 1]の「因幡国屯倉計帳断簡」(721年 - 養老5年)である[4] [注 2]。これは色が悪く、厚みも不均等なものだったために「粗悪」と評価されている[8]

これ以降にもコウゾから漉かれた因幡国産の和紙(『因幡国史牒』(765年 - 天平神護1年))が収蔵されており、因幡国の印が押されている[2][4][9][10]。これは繊維の叩解がじゅうぶんになされており721年のものよりも品質が向上していた[8][10]

平安時代に下ると、延喜式(967年)に、因幡国から朝廷へ和紙70が献上された記録がある[2][4][6][9][10][11]。これは当時としては平均的な紙の産地であったことを示している[10][12]

これ以降、因幡の和紙に関する史料・文献は発見されておらず、詳細は不明である[13]。次に和紙に関する史料が登場するのは、戦国時代後期の亀井氏に関連する文書(次節)になる[13]

これらの古代の紙と、現在の因州和紙の産地である青谷・佐治を関連づける史料はない。青谷・佐治とも、人里が形成されるようになったのは古代よりもずっと後のことと考えられており、これらの地域での紙漉きが始まったのは戦国期より以前には遡らないだろうと考えられている[14]。『和紙文化史年表』によれば、青谷や佐治の各地区のさまざまな口伝や古文書は現地での製紙業は江戸時代初期から中期に始まったと伝えている[10][注 3]。ただし、青谷より東の千代川中流域には古代から国府があり、南へ峠を越えた播磨国(現在の兵庫県)の佐用姫路では紙の生産が行われていたことから、具体的な史料による裏付けはないが、中世には千代川流域で紙漉きが行われていたのではないかと推測するものもいる[10][15]

中世・近世

戦国時代末期から江戸時代初期にかけて因幡国を支配した亀井茲矩鹿野藩[注 4]初代藩主)は、青谷の夏泊港を拓き、朱印船をたてて因州和紙の輸出を行った。また、亀井氏は和紙の原料であるコウゾガンピの保護策をとった[2][9][10][11][16]。これは因幡国が諸国とくらべて平野部が少なく、山間地で栽培・生産できる商品が重要であったからである[12]

亀井氏はまもなく津和野藩転封となるが、かわって因幡全体を治めた鳥取藩でも和紙の保護・奨励策をとり、紙座を設けて需給を統制し、藩の御用紙や庶民の使う紙としても普及した[9][2]

江戸期の逸話として、美濃国から青谷へ紙漉きの技法が伝えられたとか、佐治村の住民が播磨国で和紙の製法を教わったという伝承もある。古文書の形で明確に佐治谷での製紙が記録されているものは寛永年間(1623-1643)のものが最古だが、実際には少なくともそれより数百年以上前から紙漉きが行われていたと考えられている[10][17]

紙漉き技術の伝来伝承

戦国期に亀井氏に関する文書で登場する最古のものは「杉原紙[注 5]という和紙である。杉原紙は当時の武家階級で一般的に使用されていたコウゾを原料とする厚手の紙で、播磨国の杉原に起源を持つとされる。詳細は不詳だが、亀井氏の文書は因幡国でもこの杉原紙がつくられていたことが記録されている[18]

次に伝来したのが「階田紙」の製法で、これは播磨国佐用の階田(皆田、甲斐田、海田などと表記される場合もある)に起源を持ち、コウゾから作られる厚手の紙だった。戦国時代から江戸時代初期の青谷では、階田紙が作られるようになっていたが、これらは農家の副業として作られるものであり、良質な紙といえるものではなかった[11][18][19]

このあと江戸初期に青谷へ「美濃紙」の製法が伝来した。伝来に関する伝承にはいくつものバリエーションがあり定まらないが、大筋では次のようになる[11][20]

  • 美濃国(現在の岐阜県)から流浪してきた者が青谷で行き倒れになり、これを村人が助けた。助けられた美濃の者は、美濃国特有の紙漉き技法(美濃紙の製法)を教えた。この者は後に美濃国へ帰ると、門外不出の美濃紙の製法を外に漏らした咎で死罪となった。

この伝承が史実であるかどうかはわからない。同時期の佐治には、村人が美濃へ赴いて美濃紙の製法を習得して帰り、村で美濃紙の紙漉きを広めたという口伝がある[10][20]。いずれにせよ、この時期を境に、因幡国(青谷・佐治)では美濃紙づくりが始まった[注 6]

近代

ミツマタははじめは観賞用として栽培されていた。

明治期になって他県との技術の交流が行われるようになると、漂白技術の導入や紙漉き用具の改良が進んだ。これらの新技術を導入して生産方法が合理化されて生産量が増え、最盛期の明治中期には1300以上の工場が稼働した。生産された和紙には様々な用途があったが、コウゾを原料とする傘紙、包装や障子に用いる美濃紙などが作られた[2][22]

ミツマタを使った和紙づくりが本格化するのは明治期のことである。ミツマタはもともと観賞用として栽培されていたが、和紙の主要な原料であったガンピは人工的な栽培が困難なことから、江戸時代後期から栽培に適したミツマタのほか、補助的に藁や麻、桑なども和紙の原料として用いる手法が始まっていた[2][17]。また、鳥取県もミツマタの生産を奨励し、県内の他地区でもミツマタの栽培が行われた[9][10]

佐治村では天明期ごろ(1780-1790)にミツマタの観賞用の栽培が始まったが、和紙の材料に用いられるようになったのは天保期ごろ(1830-1840)である[6][17]。明治期にはミツマタだけを原料とする和紙生産が試みられ、「佐治川名産筆きれず」の商品名で全国へ販路を広げることに成功した。ミツマタだけで漉かれた「筆きれず」の半紙は、筆の運びが滑らかで墨がかすれず長持ちすることから、毛筆による書道・書画に用いられるようになった。この「筆きれず(因州筆切れず)」は後に因州和紙の代名詞となった[1][2][6][9][23]。和紙生産は佐治村の主要な産業のひとつになり、佐治村の和紙製造会社の経営者で佐治村長の上田禮之は、因州和紙や全国の和紙製造業団体の会長を歴任した[2][17]

青谷では明治に入るとコウゾを原料とする和紙作りがすすめられた[24]。明治末期に山陰本線が青谷付近にも開通して青谷駅が開業したが、青谷と浜村の間では長尾鼻の溶岩台地を穿ってトンネルが掘られ、その工事によって大量の湧水が出るようになった。やがてこの湧水を利用して製紙を行う集落(赤尾谷地区)が形成された。村、製紙家、鉄道会社との間では利水権をめぐる紛争が裁判に発展したが、最終的には鉄道省の所有と判決が出て、水は鉄道省から製紙業者へ分与するかたちになった[22]

赤尾谷では匿名組合を設立して大きなボイラーを備えた広い共同乾燥施設を建て、効率的な増産が行われた。ここでは太平洋戦争後しばらくまで、B4サイズの複写用紙や事務用紙を生産していた。そのほか、青谷町では昭和初期に柳宗悦の影響を受けた民芸紙の生産が興り、草木染めによる染色紙が作られるようになった[1][22]

かつては日用の様々な部分に和紙が用いられており、印刷や複写紙にも和紙が用いられていた。因州和紙の産地でも明治期には生産する工場が1300を数え、大正期までピークが続いた。やがて市民生活にも西洋化が浸透するとともに、和紙の原料となるコウゾやミツマタの価格が上がり、手作業で生産される和紙よりも、パルプを原料として工場生産される西洋紙の使用が普及するようになった。大正時代には日本全体では西洋紙の生産量が和紙を上回るに至った[2][25]

太平洋戦争期には、因州産のコウゾ紙が気球爆弾の原材料にも用いられた[1][2][9]

現代

戦中や戦後すぐは物資難から和紙も大きな需要があったが、まもなく西洋式の生活スタイルが一般的になり、和紙や障子紙が日用品から姿を消すとともに、事務用の需要もなくなり、和紙製造業は壊滅した[2]

そこで因州和紙の生産界では、昭和30年代(1950年代半ばから1960年代半ば)に書道や工芸に用いる画仙紙や工芸紙などの生産をはじめた[1][9][22]。原材料の一部にパルプを採用したり、製造過程の一部を機械化して機械漉きの和紙製法を導入するなどの改革も行われた[12][26]。この頃、太平洋戦争後に進駐軍によって廃止されていた学校での書道教育が再開[注 7]され、毛筆の書に適した因州和紙の半紙は人気を博した[1][12][27]。機械漉きの安価な学生用半紙と手漉きの高級画仙紙というラインナップを揃えた因州和紙は人気となり、全国的に高い知名度とシェアを得た[1][6][9][22][26]

とはいえ、佐治村では、主要産業としての和紙作りは衰退し、もっぱら伝統工芸として存続するようになった[6][17]。青谷町でも同様で、最盛期に1300を数えた生産業者も、現在は20軒から30軒ほどが残るのみである[10][注 8][注 9]。それぞれ鳥取県の無形文化財に指定されたほか、1975年(昭和50年)には因州和紙が伝統的工芸品に認定された。これは和紙としては日本全国で初めてのものだった[2][10]

近年は、建材(内外装材)、照明器具のシェードや民芸品に用いられる立体紙(立体漉き)や、光触媒技術を取り入れて有害有機物を分解する空気清浄機能、カニ由来のキチン質を利用して熱湯に耐える和紙など、機能性和紙の開発など新技術を導入している[1][9]

因州和紙の代表的な使用例としては、2002年に完成した新首相官邸の壁紙、鳥取県知事公邸の照明などがあげられる。海外にも輸出され、ヨーロッパでは版画や本の装丁に利用されている。先端分野では、軽量で丈夫な立体漉きの技術を活用し、宇宙探査車両のタイヤを因州和紙で製造する技術が研究されている[29][30][31]

日本の音風景100選

因州和紙の紙漉きは、1996年(平成8年)に環境庁(現在は環境省)による日本の音風景100選に選ばれた。「因州和紙の紙すき」は、佐治村や青谷町の民家で行われている紙漉きの工程(流し漉き)で、水に溶かしたミツマタの繊維を漉きあげる際の「ちゃっぽん、ちゃっぽん」という音が伝統的な風物詩として評価されたものである[3]

文化

鳥取市を流れる千代川の支流、砂見川の上流に位置する旧岩坪村(2014年現在は鳥取市岩坪地区)は、佐治地区と青谷地区の中間にあり、少なくとも元禄時代には紙漉きが行われていた。岩坪地区は川の源流に近い山間部の小盆地で、集落の中心に近い比高数十メートルの山を越えると別の川の源流の高原地帯が広がっている。これらの地域は紙の原料となるコウゾ、ミツマタの栽培に適し、きれいな水にも恵まれていたことから、紙漉きが盛んになった。明治時代には岩坪地区で生産される階田紙が高い評価を得て、「岩坪階田」や「岩坪」の呼び名で流通した[32][33]

岩坪地域では、紙漉きは特に冬期の女性の重要な仕事とされ、紙漉きができなければ一人前として認められず嫁にも行けない、とさえ言われていた。この女性たちが一人で紙漉きの過酷な作業を行うために歌った唄として「紙漉き唄」が伝承されている。これが踊りとして発展したのが「紙漉き踊り」である[6][32][33][34]

元来は悲壮感のある労働歌だったが、現代では修正の上、保存会によって伝統芸能として伝承されている[6][32][33]

脚注

注釈

  1. ^ 正倉院文書は東大寺の倉庫である正倉院に伝来したものだが、現在は宮内庁が管理している(参照:正倉院文書(国立国会図書館サイト))。
  2. ^ 日本最古の国産和紙としてはこれより古い702年の美濃国筑前国豊前国の戸籍が知られている。[7]
  3. ^ 例外的に、佐治の隣の用瀬では慶長期に紙漉きが始まったと伝えられている。
  4. ^ 旧青谷町は鹿野城に近接する地域である。
  5. ^ ここでいう「杉原紙」は、杉原紙の製法に従って作られる紙のことである。現在は「杉原で作られる紙」が杉原紙として伝統的工芸品になっている。
  6. ^ 美濃和紙は、現在は「美濃地方で生産される和紙」を指すが、美濃の和紙はコウゾを原料として厚手で丈夫で、障子紙や包装紙などに用いられた。このため、「美濃国産」でなくとも、この製法で漉かれた丈夫な紙のことを「美濃紙」と呼ぶ。[21]
  7. ^ 1947年(昭和22年)に制定された教育制度の下では硬筆のみが指導対象となった。その後、一部で毛筆の指導を試験的に採り入れるものもあったが、1958年(昭和33年)に告示された小学校学習指導要領に「書写」として盛り込まれ、1961年(昭和36年)から完全実施になった[27]
  8. ^ 1998年の出典では約40軒、2008年の出典に拠れば35軒、別の出典(記述の年代不詳)に拠れば26軒となっている[3][12][28]
  9. ^ 青谷地区では、近年は和紙生産のほとんどは西洋紙にとってかわられたが、西洋紙の生産工場が進出しており、紙の産地としては今も健在である。青谷や近隣の湖山(コクヨMVP)では事務用品のコクヨの工場が稼働している。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『すぐわかる和紙の見わけ方』p34-35
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ 因州和紙とは2014年10月24日閲覧。
  3. ^ a b c 環境省選定 日本の残したい音風景100選 因州和紙の紙すき2014年10月24日閲覧。
  4. ^ a b c d 鳥取県因州和紙協同組合 千三百年を生きる因州和紙2014年10月24日閲覧。
  5. ^ 『鳥取県大百科事典』p80
  6. ^ a b c d e f g h 『和紙の里探訪記 全国三百を歩く』p121-123
  7. ^ 全国手すき和紙連合会 正倉院の紙こそ和紙の原点2014年10月24日閲覧。
  8. ^ a b 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.11。2014年10月24日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j 鳥取県商工労働部兼農林水産部 市場開拓局 市場開拓課 とっとりの工芸品 因州和紙2014年10月24日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 『和紙文化史年表』p253-255
  11. ^ a b c d 『和紙の里探訪記 全国三百を歩く』p199-201
  12. ^ a b c d e 『書の和紙譜 上巻 解説編』p67
  13. ^ a b 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.5。2014年10月24日閲覧。
  14. ^ 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.6。2014年10月24日閲覧。
  15. ^ 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.8。2014年10月24日閲覧。
  16. ^ 『鳥取県大百科事典』p7
  17. ^ a b c d e 『因州佐治谷山村のすがたと進路』p1「はじめに」,p18「和紙の製造とコウゾ、ミツマタ」
  18. ^ a b 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.12。2014年10月24日閲覧。
  19. ^ 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.13。2014年10月24日閲覧。
  20. ^ a b 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.2。2014年10月24日閲覧。
  21. ^ Weblio三省堂・大辞林 美濃紙2014年10月24日閲覧。
  22. ^ a b c d e 『書の和紙譜 上巻 解説編』p157-160
  23. ^ 『紙の文化事典』p78
  24. ^ 鳥取県教育委員会事務局 文化財課 文化財係 因州青谷こうぞ紙2014年10月24日閲覧。
  25. ^ 谷口・青谷和紙 和紙について2014年10月24日閲覧。
  26. ^ a b 井上紙店 因州和紙の産地と歴史2014年10月24日閲覧。
  27. ^ a b 大阪府教育センター 明治以降の書写・書道教育の変遷2014年10月24日閲覧。
  28. ^ 鳥取県庁公式サイト「とりねっと」、とっとりの手仕事、「「因幡紙元祖碑」の謎とロマン vol.1」。2014年10月24日閲覧。
  29. ^ 読売新聞 YOMIURI ONLINE 2014年1月1日版 2014新年企画「とっとりの底力」<1>伝統~和紙で生活を豊かに2014年10月24日閲覧。
  30. ^ 『鳥取県まるごと読本』p80-81
  31. ^ 鳥取県因州和紙協同組合 和紙のある生活2014年10月24日閲覧。
  32. ^ a b c 『鳥取県大百科事典』p187-188
  33. ^ a b c 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』p121
  34. ^ 因州和紙伝承工房 かみんぐさじ 因州和紙の歴史と伝統2014年10月24日閲覧。

参考文献

  • 一般財団法人 伝統的工芸品産業振興会

関連項目

  1. ^ 埼玉県平和資料館『企画展「戦争と埼玉の地場産業 Ⅰ 小川和紙」展示図録』1998年、32-49頁。 

外部リンク




因州和紙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「因州和紙」の関連用語

因州和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



因州和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2025 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの因州和紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS