因州和紙
![]() |
因州和紙 |
![]() |
いんしゅうわし |
![]() |
和紙 |
![]() |
画仙紙、書道半紙、襖紙 |
![]() |
平安時代に書かれた「延喜式(えんぎしき)」に因幡(いなば)の国すなわち因州から朝廷に和紙が献上されたことが記されています。その後、17世紀前半には青谷町で、さらに18世紀前半には佐治村で、藩が使う御用紙として作られたのが、産地としての始まりとされています。 江戸時代には、藩内自給、特に藩の公務で使う御用紙をすべて賄うことを目指して、和紙生産が奨励されました。農業生産力の低い全国各地の山間の農家では、山や野に生えているコウゾ等を主原料として盛んに紙漉(す)きが行われていました。 |
![]() |
鳥取県 |
![]() |
昭和50年5月10日 |
![]() |
品質の高さには定評があり、書道、墨絵に適した紙である画仙紙、半紙が有名です。 |
因州和紙(いんしゅうわし)
- いんしゅうわしのページへのリンク