風船爆弾開発に携わった地方や施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風船爆弾開発に携わった地方や施設の意味・解説 

風船爆弾開発に携わった地方や施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:07 UTC 版)

「風船爆弾」記事における「風船爆弾開発に携わった地方や施設」の解説

陸軍兵器行政本部造兵部 - ふ号兵器生産本部 第9陸軍技術研究所登戸研究所) - ふ号兵器研究開発 国産科学工業株式会社 - ふ号兵器開発製造 埼玉県小川和紙 "細川紙")福岡県八女和紙)、愛媛県伊予和紙)、高知県土佐和紙鳥取県因州和紙)、石川県加賀二俣和紙)、岐阜県美濃和紙) - 気球紙用原紙生産指定地 無誘導兵器であったが、自動的に高度を維持する装置必須であった川崎東芝富士見町工場製造開発が行われていた。これにはアネロイド気圧計原理応用した高度保持装置考案され三〇航法装置呼ばれる発射される気球からは徐々に水素ガス抜け気球の高度は低下する。高度が低下する気圧変化で「空盒」と呼ばれる部品縮み電熱線電流流れる。バラスト嚢を吊している麻紐焼き切られ気球軽くなりふたたび高度を上げる。これを50時間、約二昼夜くり返し落下するしくみであった気球天井から吊り下げて行う満球テスト水素ガス注入して漏洩検査する)のために天井が高い建物が必要とされたため、日本劇場の他、東京では東京宝塚劇場有楽座浅草国際劇場両国国技館で、名古屋でも東海中学校・高等学校講堂作られた。他にも毒ガス製造施設があり機密性高かった瀬戸内海大久野島などでも製作が行われた。作業にあたって動員されたのは女子学生であった脚本家作家向田邦子も、学生だった当時旋盤工として部品の製作に動員されたことを著書記している。吉村昭はこれに加えて芸者参加しているという話を耳にしている。既に座敷遊びをするような客が少なくなり、三味線を弾くともなくなっていたのである。糊に混入されている防腐剤影響で指の間がただれ、また作業者には疲労回復のためヒロポン渡されたという証言も残る。軍需工場長時間勤務する工員へのヒロポン配給は、普通に行われていた。製造中の事故により6名の死者出している。また関西では天理研究会開いた奈良県北葛城郡竹ノ内部落教団本部跡地1938年教団幹部検挙された後閉鎖され警察管理していたが、ボス買い取った)でも製造が行われた。

※この「風船爆弾開発に携わった地方や施設」の解説は、「風船爆弾」の解説の一部です。
「風船爆弾開発に携わった地方や施設」を含む「風船爆弾」の記事については、「風船爆弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風船爆弾開発に携わった地方や施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風船爆弾開発に携わった地方や施設」の関連用語

風船爆弾開発に携わった地方や施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風船爆弾開発に携わった地方や施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風船爆弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS