ユース王座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 06:41 UTC 版)
ユース王座(ユースおうざ、英: youth championship)とは、プロボクシングにおいて、一定の年齢に達していない選手が挑戦可能な王座のことである。「ユース」とは英語で「若手」という意味である。
概要
もともとこの王座は、若手選手の育成を目的とし、若年層や発展途上国の選手など世界王座への挑戦の機会がなかなか与えられない層に門戸を開くという建前のもとに、創設されたといわれる。
現在は、世界ボクシング評議会(以下、WBC)、世界ボクシング連合(以下、WBU)、アジアボクシング評議会(以下、ABCO)、国際ボクシング連盟(以下、IBF)、世界ボクシング機構(以下、WBO)、女子国際ボクシング協会(以下、WIBA)、世界プロボクシング連盟(以下、WPBF)、国際ボクシング機構(以下、IBO)が認定している。2011年4月まで、日本ボクシングコミッション(以下、JBC)は、日本国内においてユース王座をかけたタイトルマッチを組むことや、各地区・日本ボクシング協会加盟ジム所属のJBC・A級ボクサーライセンス持つ選手(大半が日本人)の挑戦を認めていないため、日本人選手による同王座の獲得は事実上不可能であった(但し、海外での試合ならJBCも止めることはできない)。
世界ボクシング評議会
WBCは、世界各地に埋もれている若い才能を超特急で世界の舞台に上げるためのプログラムとして創設。ユース王座に挑戦できる年齢18歳以上24歳未満で、10戦以上の戦績があり、50%以上の勝率の相手との勝率が85%以上あり、少なくとも2戦以上の8回戦を経験している選手に挑戦資格付与(オリンピックボクシング競技のメダリストは別基準)。しかし、創設された当初の挑戦資格は非常に曖昧であり、負け越しや連敗中、試合数不足、さらに規定年齢超過で挑戦するケースが後を絶たなかった[1]。
こうした若年のスター選手の卵にベルトを与え、WBC世界チャンピオン委員会の66パーセントの賛成で世界選手権の資格が付与。つまり、ランキングの停滞による若年選手のスター性低下を防ぐために採用された制度。なお、24歳に達してしまっていても、現役のユース王者であれば1度だけ防衛戦を行うことが出来る(オーバーエイジ)。またWBCはユース王座について、「世界王座」と「インターコンチネンタル王座」の2種類を定めている(ユース世界王座のみ女子ボクシング部門あり)。この選手権に関する議長(Chairman)は、アメリカのレックス・ロス・ウォーカーが務めている。タイトルマッチは男女とも10ラウンドとする。
ユース王座を数回防衛した場合、本当の世界王座挑戦有資格者(JBCとしても日本ランキング1位以上に日本タイトル挑戦を優先させる)となる世界ランキング15位以内に組み込む事が約束されている。
歴史
1999年に、WBCがユース世界王座を設置。同年9月29日にロシアで初のユース世界王座のタイトル決定戦(スーパーフライ級)を実施した。この試合で、ディミトリー・キリロフが初のユース王者になった[2]。
WBCに後れること2年、IBFは2001年にユース世界王座を設置した。同年8月25日に、ウクライナで初のIBFユース世界タイトル決定戦(スーパーミドル級)を実施した。この試合で、セルゲイ・ルビスがIBF初のユース世界王者になった。
ロベルト・カルロス・レイバは20歳だった2000年6月2日、母国メキシコのカンクンのラ・デスコテカにてアデル・グティエレスとWBCユース世界ミニマム級王座決定戦を行い、4回TKO勝ちでデビュー戦から14試合連続KO勝利で王座獲得に成功した。
2000年8月4日、ロベルト・ゴメスと対戦し10回判定勝ちを収め初防衛に成功した。この試合で初めてレイバはKOを逃した。
2000年11月3日、6戦全勝のルイス・バルデスと対戦し4回KO勝ちで2度目の防衛に成功した。この勝利でWBCで世界ランカー入りを果たし同王座返上。
紆余曲折経て9年半後30歳の2010年4月3日、後にトマス・ロハスに挑戦するWBCユース世界スーパーフライ級王者フアン・ホセ・モンテスに挑戦。レイバが勝った場合王座は獲得できるがレイバは年齢制限を超えているため即返上の条件で行われた。3回モンテスの後頭部にパンチを当てたため失格になり王座獲得に失敗した。
日本においては2002年、中日本協会に加盟する天熊(てんゆう)丸木ジムが着目し、同ジムの成長株であったA級ボクサー杉田真教(後の真教杉田)をWBC世界スーパーバンタム級ユース王座の王座決定戦に出場させた。20歳の誕生日10日前の同年6月9日、愛知県内のパークアリーナ小牧でのJBC管轄興行で組まれた前述の決定戦で、杉田はフィリピンのアネス・デミューハを4回KO勝ちで下して王座を獲得した。同王座への挑戦及び王座獲得は、もちろん日本人選手では初めてであった。しかしその後王者となった杉田の陣営は、当時のJBC中部事務局長の舟橋幸男から直々に「今後、日本でユース王座は認めない」という通告を受けている(「ランキングの不備」という名目であった)。杉田は2002年12月12日にメキシコから招いた挑戦者相手に同王座の初防衛戦を行い、10R判定勝ちを収めた。これにより日本国内・JBC管轄興行においては、ユース王座のタイトルマッチが組めなくなった。
亀田三兄弟の三男である亀田和毅が東日本ボクシング協会加盟ジム所属A級ボクサーとしてJBC海外遠征承認取り付けてメキシコで19歳誕生日の2日前に2010年7月10日、メキシコ・グアダラハラで空位のWBCユース・インターコンチネンタルスーパーバンタム級王座決定戦で同国のホープのアルツロ・カマルゴと対戦し、3-0の判定勝ちで王座を獲得し初防衛せず返上、更に次戦は数カ月経過しWBC世界バンタム級ユース王者シュテファーヌ・ジャモエ(ベルギー)に挑戦し2-1判定で破りユース世界王座獲得しており、日本国内・JBC管轄興行で同王座防衛戦を希望したが、やはり許可されなかった。
だが、2011年4月に事態は一転。1980年代半ば東日本協会代表務め退任後も常任相談役として隠然たる影響力や政治力発揮していた木村七郎が尽力しWBCユース世界王座への挑戦を日本ランカー以上に容認することになった。7月8日に福岡市九電記念体育館でのJBC管轄興行にて解禁後初のユース世界王座戦が組まれた。まず、セミファイナルとしてWBC女子世界アトム級ユース王座決定戦、西部日本協会加盟・関博之ジムのホープで20歳の黒木優子 vs ノンキャット・ロンリエンキラコラート(タイ)戦が組まれ、4回TKO勝利した黒木が日本初の女子世界ユース王座を獲得、続いてメインで亀田和毅もフィリピンから招いた挑戦者に3-0判定で初防衛成功し返上。12月7日には22歳の東日本協会加盟・青木ジム所属渡邉卓也も後楽園ホールでライト級ユース世界王座決定戦出場しBoxRec上ではデビュー戦のタイ人ノン・シッサイトーン(タイ)に7RTKOで勝利し獲得している。
黒木と渡邉は初防衛せずに返上。
ただし、海外では認められているオーバーエイジチャレンジャーとしてのタイトルマッチは、混乱を招くなどの理由から日本国内・JBC管轄興行では原則として認めていない。
2010年度ライトフライ級全日本新人王決定戦で東軍代表として制した山口隼人(TEAM10COUNT)が、12年7月21日に比国マニラ市で現地人のWBCユースインターコンチネンタル・フライ級王者にJBC海外遠征取り付け挑戦し5RTKO負。
西日本協会加盟・千里馬神戸ボクシングジム所属玉越強平もJBC海外遠征承認取り付けてスーパーフェザー級ユース世界王者ダンテ・ハルドンに2011年12月メキシコにて挑戦しKO勝で王座奪取しているが、オーバーエイジ(31歳の誕生日の3週間前)のためJBCは認定されず初防衛せず返上。
しかし杉田の属していた中日本協会加盟ジム創業者の愛息たる丸木凌介は規定の年齢23歳でWBCユース世界スーパーウェルター級王者ペットスリヤー・シンワンチャー(タイ)挑戦したが0-2僅差判定で惜敗し2015年3月29日自身の24歳の誕生日当日に同じ相手に再挑戦でオーバーエイジチャレンジャーとしてKO奪取しインドネシアから招いた挑戦者に圧勝で初防衛成功し返上、いずれも愛知県内のJBC管轄興行だったが玉越の場合とは違いダブルスタンダードで公認。
亀田和毅は2007年西成区の天下茶屋中学卒業し15歳でメキシコにボクシング留学しアマチュア経験、その当時から自身より1歳上のライバルで同国屈指の逸材レイ・バルガスも22歳でスーパーバンタム級のIBFユース世界王座決定戦を制し獲得し初防衛せずに返上。JBCの海外遠征承認取り付けた西日本協会加盟の真正ジムのホープで24歳誕生日2ヵ月前の高野誠三とのWBCユース・インターコンチネンタル王座決定戦を10RTKO勝で獲得し初防衛せず返上。更に半年後にJBCから海外遠征承認取り付けた西日本協会加盟のグリーンツダボクシングクラブの34歳のベテラン村井勇希とのWBCユース・シルバー王座決定戦を10R3-0判定勝で獲得し初防衛せず返上。村井と同門の角谷隆哉は2013年12月5日23歳の誕生日を現役A級ボクサーとして迎え、その後の10か月間でJBCの海外遠征承認取り付けフィリピン国内で同国のホープと3試合戦い引退。23歳の誕生日翌々日にスーパーライト級で同国のマイナー国内王座PBFタイトル決定戦10Rを2R負傷判定勝、翌2014年5月4日ライト級でWBCユース世界王座決定戦10Rで2RTKO負、10月4日スーパーフェザー級でWBCユース世界王座決定戦12Rで1RTKO負。
1989年6月23日生の木村隼人_(ボクサー)は日本人男性ながら、実質的に東日本協会加盟・横浜さくらボクシングジム所属選手だがJBCボクサーライセンス取得せずに16歳誕生日にタイ国内でプロデビューしタイ国内ランキング入りし、その後韓国ランキング入りし、18歳から24歳未満の時期に韓国所属A級ボクサーやフィリピン所属A級ボクサーとして何度もJBC管轄興行で試合出場したが(一度だけフィリピン所属A級ボクサーとして試合出場時は22歳。その時の興行で渡邉がユース世界王座獲得)、24歳誕生日迎えるまで東日本協会加盟・横浜さくらジム所属A級ボクサーだった時期や24歳誕生日前後に東日本協会加盟ワタナベボクシングジム移籍後を含めて海外での試合出場時でもWBCユース世界王座とは縁が無かった。
また、JBCは2013年4月よりIBF・WBOにも加盟しているが、JBCがユース世界王座として公認するのは引き続きWBCのみと見られる。2015年1月12日に韓国でJBC海外遠征承認取り付けた21歳の西部日本協会加盟・折尾ジムのホープ榮拓海がIBF世界ライトフライ級ユース初代王座決定戦を制して獲得しているがJBCはノンタイトル扱い、榮は初防衛する事なく返上。
女子プロボクシング史上で各地区の日本協会加盟ジム所属A級L保持者あるいはJBC管轄外の選手問わず、WBCユース世界王座の日本人挑戦者は前述の黒木のみ。
男女問わずJBC管轄外の日本人選手が海外でWBCユース世界王座に挑戦した唯一の事例は、黒木や丸木と同じ平成3(1991)年早生れの坂井祥紀はJBCボクサーライセンス取得歴皆無でメキシコで活躍し2015年に24歳誕生日迎えて半年以上経過しWBCユース世界スーパーライト級王座決定戦制したが当然非公認で初防衛せず返上。
男女問わずJBC管轄外の24歳未満という規定の年齢で日本人選手が海外でWBCユース世界王座に挑戦した事例は、皆無。
黒木・渡邉・丸木以外のJBC管轄興行でWBCユース世界王座に挑戦した各地区の日本協会加盟ジム所属する24歳未満のA級ボクサー
2025年8月末まで。
- 斉藤司(渡邉の王座返上に伴い2012年8月ライト級王座決定戦や初防衛戦でタイ人相手にTKO記録したが、2度目の防衛戦でフィリピン人にTKO負)
- 野崎雅光(数カ月前の直近の試合TKO負からの再起第1戦2012年11月バンタム級王座決定戦、規定の年齢の挑戦者としてフィリピン人相手にダウン奪われ2-1判定で王座奪取し24歳の誕生日過ぎた王者として初防衛戦は引分で成功直後に王座返上)
- 田中裕士(2013年3月前述の24歳の王者野崎に挑戦し引分で失敗、これは史上初の日本人同士による同タイトル戦であり2010年代唯一の各地区の日本協会加盟ジム所属選手同士による同タイトル戦。7月野崎が返上のバンタム級王座決定戦制し3度防衛し返上)
- 伊藤雅雪(2013年9月その半年前斉藤からKO奪取のフィリピン人が返上のライト級王座決定戦に当初は別のフィリピン人と真正ジムのホープ奥田翔平が出場予定だったが、奥田が一ヶ月前を切った段階の前哨戦TKO負で出場不可能となり東日本協会加盟・伴流ジムに当時所属の自身が代理出場で制し初防衛せず返上し、伊藤にTKO負のフィリピン人と前述の角谷にチャンス到来)
- ジョビー・カツマタ(フィリピン国籍ながら東日本協会加盟・勝又ジム所属選手として2013年12月自身の母国から招いた同胞のスーパーフライ級王者挑戦しKO奪取し初防衛せずに返上)
- 松本章宏(2014年4月地元・金沢市内でのスーパーバンタム級王座決定戦で韓国人選手にTKO負、この試合がラストファイトとなり、自身と同じ平成3〈1991〉年早生まれの丸木と違って再挑戦しなかった)
- 寺地拳四朗(2015年10月ライトフライ級王座決定戦制したが初防衛せずに返上)
- 帝尊康輝(在日韓国人ながらデビュー以来西日本協会加盟・六島ボクシングジム所属選手として活躍し丸木にTKO負で一階級下の王座失ったタイ人との2016年4月ミドル級王座決定戦制したが初防衛せずに返上)
- 丸田陽七太(2016年7月バンタム級王座決定戦制し2度防衛し返上)
- 上原拓哉(2016年12月フェザー級王座決定戦制したが初防衛成功し返上)
- 清瀬天太(2017年11月スーパーバンタム級王座決定戦制したが初防衛せずに返上)
- 池間亮弥(2018年4月ライトフライ級王座決定戦制し初防衛せずに返上)
- 畑中建人(2018年9月フライ級王座決定戦制し2度防衛し返上)
- 加納陸(2019年5月前述の池間が返上したライトフライ級王座決定戦制し初防衛せずに返上)
- 尾崎優日(2024年4月前述の大成ボクシングジムの先輩・加納が返上したライトフライ級王座決定戦制した2度防衛中の現役王者)
- 佐野遥歩(2024年6月スーパーフライ級王座決定戦制した初防衛戦せず返上)
- 藤野零大vs犬塚音也(2025年8月、前述の佐野が返上の空位のスーパーフライ級で2020年代唯一の各地区の日本協会加盟ジム所属選手同士の同タイトル戦を8回戦で争い、藤野が2-1判定勝で制して初防衛を控えている)
- 宮澤蓮斗(前述の藤野VS犬塚と同じ興行でミニマム級王座決定戦をフィリピン人と8回戦で4R負傷引分)
JBC管轄興行にて海外所属ボクサー同士がWBCユース世界タイトルマッチとして対戦した唯一の事例は、2014年11月30日金沢市内でフィリピンとタイの22歳のホープ同士が田中の返上した直後のバンタム級王座巡り激突しフィリピン人がTKOで奪取。しかし、初防衛せず返上し丸田にチャンスが到来した。
東日本協会加盟・具志堅ジムの期待の星比嘉大吾はJBCから海外遠征承認取り付け、自身の20歳誕生日の半月前にタイ国内で2015年7月フライ級世界ユース王者コンファー・CPフレッシュマートに豪快なKO勝で王座奪取し後楽園ホールでのJBC管轄興行で2連続KO防衛し返上。
斉藤がデビューからWBCユース世界王座獲得や初防衛や王座陥落時点の所属先の東日本協会加盟三谷大和ジムで同僚だった岩井大は、斉藤が前述の王座獲得の半年前に東日本協会加盟・三迫ジム移籍第一戦で自身の23歳誕生日12日後2012年2月19日JBC海外遠征承認取り付けてフィリピン国内で同国のホープに7RTKO勝で獲得したWBC初代ユース・シルバーフェザー級タイトルもJBC非公認王座扱いで初防衛せず返上。
脚注
注釈
出典
- ^ 【格闘技裏通信】なぜ今? 亀田和毅の「WBCユース王座」騒動 ZAKZAK 2010年12月2日
- ^ wbc youth fights-1999.pdf 1999 BOUTS.XLS (PDF)
関連項目
- ジュニア王座
- 正規王座
- スーパー王座
- AIBA世界ユース選手権 - オープン(旧アマチュア)ボクシング。こちらは18歳以下。
- IWGP U-30無差別級王座
- 公開採点制度
外部リンク
- ユース王座のページへのリンク