瑜伽大権現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > > 瑜伽大権現の意味・解説 

瑜伽大権現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

瑜伽大権現(ゆがだいごんげん)は備前国瑜伽山山岳信仰修験道が融合した神仏習合の神であり、阿弥陀如来薬師如来本地仏とする。明治初期、神仏分離令が発せられたときは「相応大菩薩」と名称を変え対応していたが、現在は瑜伽大権現に名称を戻し瑜伽山蓮台寺で祀られている。

由来

「此の山は無双の霊地にして、梵刹を開き、三密瑜伽の行を行い、我を瑜伽大権現として祀るべし」と夢のお告げを受けた行基が、天平5年に開山したとの伝承である[1]。行基が阿弥陀如来・薬師如来の二尊を祀ったのが瑜伽大権現信仰の始まりと伝わる[2]

五流修験道本山である五流尊瀧院の長床縁由興廃伝によれば、瑜伽山は新熊野那智山とされ、五流尊瀧院(本宮)・諸興寺(新宮)・瑜伽山蓮台寺(那智)を新熊野権現3社としていた。

概要

厄除けの権現さまといわれ池田継政以降の岡山藩主の篤い信仰を集めた一方で、瀬戸内海随一の信仰の聖地としても、金毘羅大権現と共に一生に一度は参詣して諸願成就を祈る両まいりの大権現として信仰された[2]

神仏分離・廃仏毀釈

明治元年(1868年)の神仏分離令による廃仏毀釈によって、修験道に基づく瑜伽大権現は廃された。明治6年(1873年)瑜伽山蓮台寺は廃寺は免れたものの、真言宗の由加山蓮台寺由加神社に強制的に分離された。

関連項目

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑜伽大権現」の関連用語

瑜伽大権現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑜伽大権現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑜伽大権現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS