持金剛仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 持金剛仏の意味・解説 

持金剛仏

(金剛総持 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 19:15 UTC 版)

持金剛仏
持金剛仏像。18世紀の作

持金剛仏
梵名 Vajradhara
(ヴァジュラダラ)
蔵名 རྡོ་རྗེ་འཆང་།
(ドルジェ・チャン)
信仰 チベット仏教カギュ派ゲルク派
テンプレートを表示

持金剛仏(じこんごうぶつ、: རྡོ་རྗེ་འཆང་། rdo rje 'chang: Vajradhara)は、大乗仏教の信仰対象である如来の一尊。チベット仏教カギュ派ゲルク派において崇拝され、新派(サルマ)においては法身仏として扱われている。

純粋な名称は「持金剛」だが、この漢訳名は執金剛神 (Vajrapāṇi) の呼称として用いられることもあるため[1]、両者を区別するために、それぞれ「持金剛」「持金剛」と書き分けられる。

梵名「ヴァジュラダラ」(Vajradhara) の「ダラ」(dhara, 持、執持) を「ダーラニー」(dhāraṇī, 陀羅尼、総持) と混同したと考えられる金剛総持(こんごうそうじ)の漢訳名でも知られる。

元来は、五仏(五智如来)に続く第六尊として配置されていたが、その後、五仏の特性の全てを兼ね備えると同時に、五仏を統括する第六尊へと昇格した。法身普賢金剛薩埵と並んで本初仏Ādibuddha)として尊崇されている。

参考文献

  • 密教大辞典

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持金剛仏」の関連用語

持金剛仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持金剛仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持金剛仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS