大原孝四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大原孝四郎の意味・解説 

大原孝四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 14:38 UTC 版)

大原 孝四郎(おおはら こうしろう、1833年12月12日天保4年11月2日) - 1910年明治43年)7月6日)は、日本実業家大原孫三郎の父。

略歴

岡山藩士藤田傳吉の三男として生まれる。1858年安政5年)に備中国窪屋郡倉敷村庄屋・豪商大原壮平の養嗣子となり、幼名幸三郎を孝四郎と改名。儒学者森田節斎の簡塾、犬飼松窓の三餘塾に学んだ[1]。呉服、繰綿、米、金融を手広く営むとともに大地主であり、学問、絵、書を好む文化人でもあった。

1888年(明治21年)に倉敷紡績所(クラボウ)の初代社長に就任すると、養父壮平が森田節斎から学んだ謙受説を社訓とした。これは「満は損を招き、謙は益を受く」という思想で、常にへり下った気持ちで、より高いものを求めて努力すべし、という内容であった[2]。また、社章としてその精神を表す「二三印」を採用した。これは現在もクラボウ、クラレにおいて使用されている[3]

1891年(明治24年)7月15日には資金調達を円滑にするため倉敷銀行(中国銀行の前身の一つ)を設立し、頭取に就任する。

1906年(明治39年)、倉敷紡績社長および倉敷銀行頭取を退任した。

親族

脚注・出典

  1. ^ 倉敷紡績百年史
  2. ^ 『大原孫三郎傳』〔大原孫三郎傳刊行会〕編、非売品、1983年。
  3. ^ 社是・社訓・社章|企業情報|クラボウホームページ

外部リンク

先代
初代
倉敷紡績頭取/社長
1888年 - 1906年
次代
大原孫三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原孝四郎」の関連用語

大原孝四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原孝四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原孝四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS