大原室子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大原室子の意味・解説 

大原室子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 08:16 UTC 版)

大原 室子(おおはら の むろこ、生年不明 - 延暦8年10月29日789年11月21日))は、奈良時代後期の女官真人官位従四位下命婦

出自

聖武朝天平11年(739年)4月の、高安王らが前年10月29日の上表文により大原真人姓を授かられ、臣籍降下した際[1]、一族の今城宿奈麻呂らとともに臣籍降下したと想定される。あるいは、天平11年以後の生まれか。

生涯

光仁朝宝亀4年(773年)閏11月、無位から従五位下に叙され[2]、この頃に後宮に出仕したものと推定される。父親の大原高安天平14年12月19日743年1月19日)になくなっていることから鑑みて、かなり遅い出仕であったものと思われる。

桓武朝天応2年(782年)6月、正五位下延暦2年(783年)には正四位上藤原教貴紀宮子平群邑刀自藤原産子正四位下藤原諸姉に次ぐ従四位下に昇進し[3]、後宮での地位を高めてきたが、それ以上の昇叙はなく、延暦8年(789年)10月に卒去。この時、「命婦」と記されている[4]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第十三
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十二
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十七
  4. ^ 『続日本紀』巻第四十

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大原室子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大原室子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原室子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原室子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS