大原家主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大原家主の意味・解説 

大原家主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 23:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大原 家主(おおはら の やかぬし、生没年不詳)は、奈良時代後期の貴族官位従五位下但馬員外介主税頭

経歴

称徳朝天平宝字8年(764年)10月、藤原仲麻呂の乱後の論功で、弓削耳高田部男足秦智麻呂内蔵若人美努奥麻呂秦伊波太気津真麻呂雀部兄子丈部不破麻呂建部人上桑原足床らとともに正六位上から従五位下に叙せられている[1]。その後も称徳朝で順調に出世し、翌天平神護元年(765年)正月には正五位下[2]、同3年(767年)正月には従五位下に叙爵され[3]、その間に但馬員外介に任命され、その後、主税頭を兼任している。

光仁朝における動静は伝わっていない。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇 天平宝字8年10月7日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年正月7日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第二十八、称徳天皇 天平神護3年正月18日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大原家主のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原家主」の関連用語

大原家主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原家主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大原家主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS