弓削耳高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弓削耳高の意味・解説 

弓削耳高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 05:23 UTC 版)

弓削 耳高(ゆげ の みみたか、生没年不詳)は、奈良時代後期の官人のち宿禰位階従五位下

経歴

称徳朝天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱後の叙位で従五位下に叙せられる。その後、神護景雲4年(770年)耳高を含む一族の38人が連から宿禰に改姓するが、「未だ歳月を経ずして、皆、本の姓に復す」と記されており、ほどなくして「連」姓に戻されたとみられる[1]。これは、道鏡の失脚と大いに関係があるものと見られるが[2]宝亀6年(775年)に、かつて弓削宿禰を弓削御清朝臣に、弓削連を弓削宿禰とした改姓について、いずれも本姓に戻されており[3]、この時に耳高も連姓に戻されたか[2]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』神護景雲4年4月11日条
  2. ^ a b 岩波書店『続日本紀』5補注30-33
  3. ^ 『続日本紀』宝亀6年2月8日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弓削耳高のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓削耳高」の関連用語

弓削耳高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓削耳高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓削耳高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS