鷲羽山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷲羽山遺跡の意味・解説 

鷲羽山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 03:35 UTC 版)

鷲羽山古墳群 第一古墳

座標: 北緯34度26分04秒 東経133度48分50秒 / 北緯34.434500度 東経133.813833度 / 34.434500; 133.813833

鷲羽山遺跡
位置

鷲羽山遺跡(わしゅうざんいせき)は、岡山県倉敷市大畠鷲羽山にある、旧石器時代遺跡[1]

概要

鷲羽山の久須美鼻(くすみのはな)[注 1]と呼ばれる場所にある。西日本で最初に発見された旧石器時代の遺跡で、旧石器時代研究の基準的な遺跡の役目を果たしている。鷲羽山は四国側へ海に長く突き出しているため、侵食が激しく、花崗岩が露出しており、石器はこれらの花崗岩が風化した土層の中から発見された。1949年昭和24年)の岩宿遺跡発見を契機として全国で資料の検討が行われる中、鷲羽山では倉敷考古館を中心として、1951年(昭和26年)頃から資料の検討が行われた。その後、1954年(昭和29年)から本格的な発掘が開始された。第一層は二次的に堆積した、約30cmの表土層であった。[1][2]

出土品

出土した石器には、香川県サヌカイトという石が使われていた。サヌカイトは硬く、鋭く割れるため石器の材料に適していた。当時の瀬戸内海は現在より海水面が100m以上も低い上、大きさも湖程度であったと考えられており、香川県とは陸続きで、歩いて行き来してサヌカイトを手に入れたと考えられている。[1][3]

アクセス

[3]

脚注

注釈

  1. ^ 久須見鼻との表記もある。

出典

  1. ^ a b c 鷲羽山遺跡(わしゅうざんいせき)とは - コトバンク”. コトバンク. 2019年12月31日閲覧。
  2. ^ 主な調査と展示品”. 倉敷考古館. 2019年12月31日閲覧。
  3. ^ a b ムラ-岡山県ホームページ”. 岡山県. 2019年12月31日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鷲羽山遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲羽山遺跡」の関連用語

鷲羽山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲羽山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲羽山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS