小山美登四とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山美登四の意味・解説 

小山美登四

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 03:18 UTC 版)

こやま みとし

小山 美登四
生誕 1888年10月
日本岡山県浅口郡船穂村
(現・倉敷市船穂町
死没 1959年(70歳没)
日本岡山県岡山市上西川
国籍 日本
出身校 東京帝国大学法学部政治学科
職業 銀行家実業家弁護士政治家
団体 台湾銀行関係者
肩書き 台湾高雄州協議会員
台湾銀行本店支配人
岡山県議会議員
岡山市議会議員
配偶者 祝(妻:小出謹一郎の長女)
子供 太郎(長男)
祐二(次男)
絹子(長女)
菊子(次女)
他4人
  • 小山四郎兵衛秀男(父)
親戚 西村丹治郎(元衆議院議員
家族 頼一郎(兄)
まもり(姉)
テンプレートを表示

小山 美登四(こやま みとし、1888年明治21年)10月[1] - 1959年昭和34年)[2])は日本の銀行家実業家弁護士政治家である。初代台湾高雄州協議会の会員。台湾銀行本店支配人三蟠鉄道昭和護謨監査役岡山県議会議員岡山市議会議員を務めた。岡山県倉敷市出身

経歴

生い立ち

1888年(明治21年)、岡山県浅口郡船穂村(現:倉敷市船穂町)の小山四郎兵衛秀男の次男として出生[3][4]。旧制高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)を経て、1906年(明治39年)第六高等学校に進学する[1]

その後、1909年(明治42年)6月に同校を卒業し[5]、同年に東京帝国大学法科大学政治学科へ進学した[6][7]1913年大正2年)7月、24歳で同大学を卒業し[8]、一年志願兵として入営し陸軍二等計手になった後[9]1915年(大正4年)台湾銀行書記として入行した[9][10]

大学卒業後

台湾銀行打狗支店(1913年頃)

台湾銀行は1899年(明治42年)に営業を開始し、銀行券の発行を有する台湾最大の商業銀行として発展した。台湾島内の産業資源開発に資金を提供し、南部中国南洋方面での日本人の活動を援助した。小山は、廣東支店長代理に昇進後[9]1917年(大正6年)小山は若干29歳で打狗(読み:ターカウ、現在の台湾高雄市)支店の支店長兼支配人となった[11]

台湾銀行打狗支店は南部中国との経済関係をつなぐ目的で設置され、対岸の厦門(アモイ)支店同様1900年(明治43年)に開設された[12]

台湾高雄州協議会員として

1920年10月、日本統治下の台湾では、州制・市制・街庄制が施行された。それに伴い打狗周辺は、新たに高雄州となり、台湾各地で協議会員が任命され、その第1回高雄州協議会員の18人の中に小山がいた。この協議会は日本から来た人物が半数を占め、小山を含め、その多くが高雄街に住んでいた。

日本人協議会員の職業を見ると、永田綱明など3人は現職の国家公務員で、協議内容の調整を担当していたと考えられる。他の日本人協議会員は自営業者や会社・銀行勤務者で、特に南部中国・南洋関連の事業を行う企業に従事している人が多いことからも、高雄はこれらの中継地点として重要な場所であった[12]。そして、これらの企業活動を助けるために、台湾銀行打狗支店長の小山に高雄州協議会員への参加を求めた。

その後、1920年(大正9年)台湾銀行本店支配人代理を経て[11]1921年(大正10年)には、早くも32歳で台湾銀行本店支配人に就任し、将来は、頭取就任の可能性も視野に入っていた[9]。しかしながら、小山は当時、台湾銀行の頭取であった中川小十郎と方向性の違いから揉めたため、1922年(大正11年)3月に同行を退職し、翌1923年(大正12年)帰郷した[9][13]

岡山へ帰郷後

帰郷後は、岡山市に在住し弁護士となり、弁護士事務所を開いた。37歳になった1926年(大正15年)9月には、岡山県議会議員補欠選挙へ立候補し当選[9][11]。そして、38歳になった1927年(昭和2年)6月より三蟠鉄道監査役となり、1931年(昭和6年)8月に三蟠鉄道が解散するまでつとめた[14]。1929年(昭和4年)には、県議会議員の辞職に伴い、岡山市会議員選挙へ立候補し当選[11]。県政市政に活躍した。1937年(昭和12年)48歳のとき、昭和護謨(現:昭和ホールディングス)の監査役になった。

1959年(昭和34年)70歳で逝去。趣味は囲碁であった[11]

脚注

  1. ^ a b 第六高等学校一覧 明治39-40年 p.211 小山美登四 高梁
  2. ^ 小山家浅口郡舟尾村”. gos.but.jp. 2024年12月6日閲覧。
  3. ^ 岡山県人物誌, 梶谷福一 編 新声時報社出版部, 昭和2年「小山美登四君は本縣淺口郡船穂村の出身にして」
  4. ^ 大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇 『岡山 14頁』, 帝国秘密探偵社 編, 昭和18年
  5. ^ 第六高等学校一覧 明治43-44年 p.48 小山美登四 第一部甲類卒業
  6. ^ 東京帝国大学一覧 明治44-45年 p23 小山美登四
  7. ^ 第六高等学校一覧 自大正8至9年 p.170 東大法学部 小山美登四
  8. ^ 東京帝国大学一覧 從大正2年 至大正3年 p.115 法学士政治学科卒業 小山美登四
  9. ^ a b c d e f 岡山県人物誌, 梶谷福一 編 新声時報社出版部, 昭和2年
  10. ^ 岡山県興信録 第1輯 153頁, 岡山興信所, 大正13年
  11. ^ a b c d e 岡山県行幸記念誌 p.93 岡山県行幸記念誌刊行会 昭和9年
  12. ^ a b 1920年代台湾における高雄州設置と中等学校誘致問題 -高雄・鳳山・屏東各街の日台人の動向に着目して- p.134-136, 藤井康 著
  13. ^ 岡山県興信録 第1輯, 出版者 岡山興信所,出版年 大正13
  14. ^ 三蟠軽便鉄道の役員構成と素顔、関係会社役員



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小山美登四のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山美登四」の関連用語

小山美登四のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山美登四のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山美登四 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS