鉄道カラオケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄道カラオケの意味・解説 

鉄道カラオケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 13:53 UTC 版)

鉄道カラオケ(てつどうカラオケ)とは、鉄道運転士車掌が業務でおこなう指差喚呼車内放送物真似(声帯模写)をカラオケで演じること、またカラオケ事業者がそのために提供するサービスである[1]。「鉄道カラオケ」はエクシングおよびテイチクエンタテイメント登録商標(第5918858号)[2]

概要

2016年4月29日、エクシングはテイチクエンタテイメントから発売中の鉄道ビデオ作品の運転台からの展望映像を用いたカラオケを、JOYSOUNDで配信を開始。京浜急行電鉄の中から厳選された3本であった。前面展望映像に運転士の喚呼や車掌のアナウンスがテロップに表示される[3]

2017年4月には、関西の路線では初の南海電鉄の5本が配信された。これには高野山駅への南海鋼索線の作品も含まれており、鉄道カラオケでは初のケーブルカー区間であった[4]

スタンダードは、2017年7月より約半年間、JOYSOUND品川港南口店にて京浜急行電鉄監修による「京急電鉄カラオケルーム」として「リアル運転士・車掌体感ルーム」および「KEIKYU車内体感ルーム」の2部屋を設置した[5]

2018年3月時点では、上記2つのほか東武鉄道/東武東上線東京メトロ丸ノ内線西武鉄道の計5つが配信され[6]、その後、2021年までにJR東日本/山手線近畿日本鉄道小田急電鉄名古屋鉄道いすみ鉄道が追加された。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道カラオケ」の関連用語

鉄道カラオケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道カラオケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道カラオケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS