檀園区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 檀園区の意味・解説 

檀園区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 04:23 UTC 版)

安山市 檀園区
位置
各種表記
ハングル: 단원구
漢字: 檀園區
片仮名転写: タヌォン=グ
ローマ字転写 (RR): Danwon-gu
統計(2023年
面積: 90.58 km2
総人口: 294,441[1]
男子人口: 151,605 人
女子人口: 142,836 人
行政
国:  大韓民国
上位自治体: 安山市
下位行政区画: 12洞
自治体公式サイト: 檀園区
テンプレートを表示
檀園区庁

檀園区(タヌォンく)は、大韓民国京畿道安山市の区である。区名は、当地ゆかりの朝鮮王朝時代の画家金弘道の号に因む。

地理

安山市の2つの行政区のうち、安山川の西側に位置する区で、東には常緑区がある。南は京畿湾の干拓によって締め切られた始華湖を隔てて華城市と向かい合う。北から西にかけては始興市が隣接する。

区域の大部分は安山新都市の開発によって造成されたもので、幾何学的な街区に工業団地・高層住宅街などが配置されている。安山市庁も本区にある。

始華湖の潮受堤防の南に位置する大阜島も、飛び地状態であるが本区の管轄である。始華湖に面した干拓地には農地が造成されている。大阜島にあった大阜面は1994年に甕津郡から編入され大阜洞になり、大阜洞に属する京畿湾上の島々も本区の管轄である。

歴史

行政

行政区域図

檀園区は行政上の区であって、自治体ではない。

12行政洞(15法定洞)からなる。区庁舎は草芝洞にある。

行政洞 法定洞
瓦洞 瓦洞
古桟洞 古桟洞
中央洞
湖水洞
新吉洞 新吉洞
元谷洞 元谷洞
白雲洞
草芝洞 城谷洞、元時洞、木内洞、草芝洞、元谷洞
仙府1洞 仙府洞
仙府2洞
仙府3洞 仙府洞、花井洞
大阜洞 大阜東洞、大阜北洞、大阜南洞、仙甘洞、豊島洞

交通

鉄道

中央駅 - 古桟駅 - 草芝駅 - 安山駅 - 新吉温泉駅
タルミ駅 - 仙府駅 - 草芝駅 - 時雨駅 - 元時駅

高速道路

施設

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檀園区」の関連用語

檀園区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檀園区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檀園区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS