嶺東高速道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 02:20 UTC 版)
高速国道 | |
---|---|
嶺東高速道路 高速国道第50号 |
|
地図 | |
![]() |
|
路線延長 | 234.4 km |
開通年 | 1971年12月1日 |
道路の方角 | 東西 |
起点 | 仁川広域市南洞区 |
終点 | 江原特別自治道江陵市 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
嶺東高速道路 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 영동고속도로 |
漢字: | 嶺東高速道路 |
発音: | ヨンドン=コソクトロ |
英語: | Yeongdong Expressway |
嶺東高速道路(ヨンドンこうそくどうろ、50号線)は、仁川広域市南洞区から江原特別自治道江陵市に至る高速道路(高速国道)である。
概要
現在の嶺東高速道路は、2002年までは西昌JCTから安山JCTまでが西海岸高速道路、安山JCTから新葛JCTまでが新葛安山高速道路、新葛JCTから江陵JCTまでが本来の嶺東高速道路と別々の路線であった。しかし、2002年高速道路のナンバリングや路線指定のスキーム変更により、施設(本線)はそのまま連結されていた三つの路線を一つに合わせた路線である。
初めから嶺東高速道路だった区間は、韓国の高速道路の東西線としては、早い時期からできた路線である。本来はソウル(施設は龍仁付近から)から江原道方面の原州、江陵を結ぶ路線として計画された。しかし、韓国の土木技術と資本に限界があった1970年代の状況上、大関嶺越しの区間は重用区間もしくは般国道との兼用区間[1]とし、大規模の工事はせずに従来の一般道を一部改良(拡幅や勾配の調整など)することで済ませた区間となった。

新葛JCTから江陵JCTまでの区間は長らく暫定2車線であった。セマルICまでの区間は開通まもなくから有料道路として料金を徴収したが、飽和状態に至ったため、1991年新葛JCTからセマルICまでの区間の4車線への拡幅に着水、1997年往復4車線になった。しかし残りの区間は山脈を抜ける区間であり、そのまま拡幅するのは困難だったため、線形の改良と合わせ大規模な付け替えで工事を開始した。1999年に大関嶺区間の直前まで拡幅、2001年全区間が4車線以上になった。なお、大関嶺から江陵までの旧道に関しては、もともと一般道(国道・地方道)との重複区間としていたため、付け替え以降、地方道456号と国道35号として降格する(江原特別自治道が管理)も大半の区間がそのまま地方道・国道として使われていてる。
1991年開通した新葛安山高速道路の区間は1988年首都圏の高速道路の整備のため指定された区間であり、安山付近の工業地区のインフラとして最初から往復4車線で計画されていた。これに1994年開通した旧西海岸高速道路の区間は、1991年指定された区間である。しかしこれらの区間は大半のJCTで施設上の本線が別の高速道路へ繋がる状態となったため、2002年最終的に本線の本流に合わせて現在の嶺東高速道路として合併されることとなった。
2000年代の4車線拡幅や開通、路線の調整以来、交通量の急激な増加によって過飽和になり、常時渋滞区間となった。それに、京釜高速道路のバイパスとして整備中であった中部内陸高速道路がまもなく開通するなどに備えるため、驪州JCTまでの拡幅事業が行われ、現在は仁川~驪州間は全区間6車線以上となっている。なお、バイパス高速道路としてソウル方面へのショートカットの広州原州高速道路が2016年開通、以降もソウルから北東へ伸び、嶺東地方へ向かうソウル襄陽高速道路が2017年全線完成し、バックアップ路線の整備もされている。
路線データ
- 起点:仁川広域市南洞区万寿洞
- 終点:江原特別自治道江陵市城山面(江陵JCT)
- 全長:234.4 km
- 管理会社:韓国道路公社
- 制限最高速度 100 km/h(山岳区間の一部80 km/h減速指定)
- 制限最低速度 50 km/h
- 車線数
- 月串JCT~君子JCT、新葛JCT~龍仁IC:10車線
- 安山IC~安山JCT、北水原IC~新葛JCT、龍仁IC~驪州JCT:8車線
- 驪州IC~江陵JCT:4車線
- 上記以外の区間:6車線
- 一部混雑区間においては時間によって路肩を車線として活用するLCS(Lane Control System)あり
歴史
- 1971年8月31日 ソウル特別市から江原道横城郡まで至る高速国道第4号ソウル原州線を新規指定[2]
- 1971年12月1日 新葛JCT~セマルIC間開通[3](暫定2車線)、一般向けの通称は嶺東高速道路[4]
- 1973年8月23日 高速国道第4号ソウル原州線の終点を江陵市まで延伸し、ソウル江陵線に改称[5]
- 1975年10月14日 セマルIC~江陵市(弘済交差点)間開通[6](暫定2車線)
- 1978年6月22日 高速国道第4号ソウル江陵線の起点をソウルから施設の分岐であった龍仁郡に調整し、水原江陵線に改称[7]
- 1981年11月7日 書類上の路線名を一般の通称であった嶺東線に改称[8]
- 1988年1月14日 京畿道龍仁郡から安山市まで至る高速国道12号新葛半月線を新規指定[9]
- 1991年7月25日 仁川直轄市から全羅南道務安郡まで至る高速国道第11号西海岸線を新規指定[10]
- 1991年11月29日 高速国道12号新葛半月線の安山JCT~新葛JCT間開通[11]
- 1992年4月29日 高速国道12号新葛半月線を新葛安山線に改称[12]
- 1994年7月7日 高速国道11号西海岸線の陵海IC~安山JCT間開通[13]
- 1994年12月12日 新葛JCT~万鍾JCT間4車線拡張[14]
- 1997年12月20日 万鍾JCT~セマルIC間4車線拡張[15]
- 1999年7月15日 セマルIC~月精料金所[16]間4車線拡張[17]
- 1999年10月1日 新葛JCT~龍仁IC間の麻城トンネルの開通・付け替え[18]、但し旧道は麻城ICが接続するため引き続き供用
- 2000年7月22日 月精料金所~横渓IC間4車線拡張[19]
- 2001年5月3日 高速国道12号新葛安山線・安山JCT~北水原IC間6車線、北水原IC~新葛JCT間8車線拡張
- 2001年8月25日 高速国道の指定・ナンバリングのスキームの変更により、高速国道4号嶺東線と高速国道11号西海岸線の西昌JCT~安山JCT間、高速国道12号新葛安山線を統合し、高速国道50号嶺東線[20]として指定
- 2001年11月28日 横渓IC~江陵JCT間4車線拡張・付け替え[21]により重用区間解除(地方道456号・国道35号降格)、これにより全線4車線以上で完成
- 2003年9月5日 戸法JCT~驪州JCT間8車線拡張
- 2010年12月29日 新葛JCT~陽智IC間暫定6車線拡張
- 2011年6月7日 陽智IC~戸法JCT間暫定6車線拡張
- 2011年7月20日 新葛JCT~龍仁IC間10車線拡張、龍仁IC~陽智IC間8車線拡張
- 2011年7月24日 陽智IC間~戸法JCT8車線拡張
- 2013年3月28日 月串JCT~君子JCT間10車線拡張
- 2017年7月29日 新葛JCT~驪州JCT間にバス専用車線(バスレーン)を指定
- 2021年2月27日 バスレーンの区間を戸法JCTまで短縮
- 2024年6月3日 バスレーンの指定廃止
道路状況
交通量
24時間交通量(台) 交通量統計年報(随時統計)
区間 | 1977年 | 1980年 | 1985年 | 1990年 | 1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 2020年 | 2023年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西昌JCT - 月串JCT | 未開通 | データ なし |
87,228 | 141,267 | 150,193 | 139,349 | 137,297 | 156,781 | |||
月串JCT - 君子JCT | 74,592 | 113,425 | 125,075 | 91,288 | 93,354 | 163,267 | |||||
君子JCT - 西安山IC | 54,858 | 106,572 | 101,792 | 100,146 | |||||||
西安山IC - 安山IC | データ なし |
73,436 | 123,821 | 140,789 | 127,645 | 128,843 | 136,065 | ||||
安山IC - 安山JCT | 84,841 | 127,691 | 139,447 | 124,096 | 112,219 | 150,549 | |||||
安山JCT - 屯台JCT | 80,156 | 115,691 | 143,413 | 141,144 | 122,552 | 145,721 | |||||
屯台JCT - 軍浦IC | 130,577 | 157,425 | |||||||||
軍浦IC - 東軍浦IC | 60,874 | 118,668 | 131,196 | 138,254 | 135,445 | 151,589 | |||||
東軍浦IC - 富谷IC | 65,001 | 114,978 | 138,759 | 155,309 | 167,272 | 160,610 | |||||
富谷IC - 北水原IC | データ なし |
62,833 | 116,794 | 135,606 | 136,732 | 137,744 | 164,680 | ||||
北水原IC - 東水原IC | 74,312 | 157,912 | 154,103 | 152,742 | 143,044 | 184,606 | |||||
東水原IC - 新葛JCT | 82,599 | 131,426 | 135,223 | 150,975 | 139,741 | 173,228 | |||||
新葛JCT - 麻城IC | 4,031 | 5,056 | 10,541 | 19,832 | 64,050 | 94,286 | 116,347 | 114,366 | 164,437 | 150,613 | 152,382 |
麻城IC - 西龍仁JCT | 3,435 | 4,458 | 9,639 | 17,937 | 57,478 | 88,153 | 91,634 | 108,769 | 159,877 | 143,988 | 149,053 |
西龍仁JCT - 龍仁IC | 162,378 | ||||||||||
龍仁IC - 陽智IC | 3,224 | 3,790 | 7,648 | 12,360 | 48,337 | 71,051 | 76,425 | 93,959 | 135,177 | 125,923 | 146,653 |
陽智IC - 徳坪IC | 2,942 | 3,233 | 6,332 | 10,244 | 43,197 | 56,328 | 68,004 | 67,543 | 111,581 | 106,764 | 124,478 |
徳坪IC - 戸法JCT | 2,792 | 3,131 | 6,318 | 9,996 | 41,245 | 53,911 | 68,003 | 75,009 | 108,637 | 107,403 | 122,093 |
戸法JCT - 利川IC | 23,532 | 57,221 | 70,621 | 100,327 | 133,811 | 154,813 | 115,376 | 139,072 | |||
利川IC - 驪州JCT | 2,211 | 4,117 | 6,065 | 17,241 | 42,706 | 52,548 | 84,722 | 120,375 | 136,571 | 107,340 | 122,473 |
驪州JCT - 驪州IC | 66,812 | 63,324 | 68,264 | 50,695 | 51,780 | ||||||
驪州IC - 文幕IC | 1,857 | 3,127 | 5,011 | 14,888 | 38,299 | 43,745 | 50,532 | 50,771 | 55,104 | 37,341 | 44,449 |
文幕IC - 万鍾JCT | 1,915 | 3,242 | 5,102 | 10,451 | 33,560 | 42,484 | 52,260 | 50,788 | 59,713 | 35,686 | 39,311 |
万鍾JCT - 原州JCT | 21,755 | 27,822 | 33,154 | 30,812 | 37,404 | 22,561 | 26,985 | ||||
原州JCT - 原州IC | 40,639 | 45,535 | |||||||||
原州IC - セマルIC | 1,033 | 1,603 | 2,874 | 8,173 | 16,588 | 22,657 | 28,755 | 27,583 | 34,516 | 39,538 | 42,906 |
セマルIC - 屯内IC | データ なし |
データなし | 21,844 | 28,168 | 25,707 | 32,145 | 34,684 | 38,284 | |||
屯内IC - 東屯内HIC[22] | 1,800 | 2,779 | 7,513 | 25,840 | 20,433 | 26,941 | 23,114 | 32,111 | 31,483 | 36,081 | |
東屯内HIC - 綿温IC | データなし | 31,745 | 36,172 | ||||||||
綿温IC - 平昌IC | 20,034 | 25,948 | 24,062 | 30,719 | 34,096 | 33,919 | |||||
平昌IC - 束沙IC | 20,263 | 27,543 | 26,089 | 32,445 | 30,591 | 34,407 | |||||
束沙IC - 珍富IC | 19,695 | 27,492 | 23,924 | 31,357 | 29,849 | 33,952 | |||||
珍富IC - 大関嶺IC | 15,487 | 24,080 | 23,639 | 32,626 | 28,432 | 32,548 | |||||
大関嶺IC - 江陵JCT | 28,943 | 23,405 | 23,601 | 29,463 | 29,609 | 32,561 |
インターチェンジなど
- ハイパス専用のインターチェンジ(HIC)は背景色 で示す。
IC 番号 |
施設名 | 接続路線名 | 起点 から (km) |
備考 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
仁川広域市道71号(ムネミ路) 長寿IC(首都圏第一循環高速道路)方面 | |||||||
- | 仁川始点 | 인천 시점 | 仁川広域市道71号(ムネミ路、自動車専用道路) | 0.0 | 首都圏第一循環長寿ICと接続 | 仁川広域市 南洞区 |
|
1 | 西昌JCT | 서창 분기점 | 高速国道110号第二京仁線 | 0.6 | |||
2 | 月串JCT | 월곶 분기점 | 地方道330号(第三京仁高速化道路、自動車専用道路) | 6.0 | 京畿道 | 始興市 | |
3 | 君子JCT | 군자 분기점 | 高速国道153号平沢始興線 | 8.0 | 仁川方面と平沢方面との連絡のみ | ||
TG | 君子料金所 | 군자 요금소 | 10.5 | 本線料金所 | |||
4 | 西安山IC | 서안산 나들목 | 君子路 城谷路 |
12.5 | 安山市 | ||
SA | 安山SA | 안산 휴게소 | 14.1 | ||||
5 | 安山IC | 안산 나들목 | カルゲ路 | 15.9 | |||
6 | 安山JCT | 안산 분기점 | 高速国道15号西海岸線 | 18.0 | |||
7 | 屯台JCT | 둔대 분기점 | 高速国道15号西海岸線 | 22.7 | 安山JCTの木浦方面と江陵方面との連絡ランプ相当 | 軍浦市 | |
8 | 軍浦IC | 군포 나들목 | 国道47号(軍浦路) | 24.4 | |||
9 | 東軍浦IC | 동군포 나들목 | 軍浦複合物流ターミナル構内道路 | 26.0 | 平沢坡州高速南軍浦ICと接続 | ||
10 | 富谷IC | 부곡 나들목 | 徳霊大路 | 28.0 | 義王市 | ||
11 | 北水原IC | 북수원 나들목 | 国道1号(京水大路) | 30.8 | 水原市 | ||
12 | 東水原IC | 동수원 나들목 | 国道43号(蒼龍大路) | 36.9 | |||
13 | 新葛JCT | 신갈 분기점 | 高速国道1号京釜線 | 41.8 | 龍仁市 | ||
14 | 麻城IC | 마성 나들목 | 麻城路 | 48.4 | 47.0キロ~50.4キロ間の旧道上 | ||
15 | 西龍仁JCT | 서용인 분기점 | 高速国道400号首都圏第二循環線 | 50.0 | 47.0キロ~50.4キロ間の旧道上 江陵方面と楊平方面との連絡なし |
||
17 | 龍仁IC | 용인 나들목 | 国道45号(白玉大路) | 52.5 | |||
SA | 龍仁SA | 용인 휴게소 | 55.4 | ||||
18 | 龍仁JCT | 용인 분기점 | 高速国道29号世宗抱川線 | 57.2 | |||
19 | 陽智IC | 양지 나들목 | 国道17号(竹陽大路) 国道42号(中部大路) |
60.5 | |||
20 | 徳坪IC | 덕평 나들목 | 地方道325号(徳坪路) | 67.6 | 利川市 | ||
SA | 徳坪自然SA | 덕평자연 휴게소 | 69.6 | ||||
21 | 戸法JCT | 호법 분기점 | 高速国道35号中部線 | 73.3 | |||
22 | 利川IC | 이천 나들목 | 利川市道1号(京忠大路) | 79.3 | |||
SA | 驪州SA | 여주 휴게소 | 86.3 | 驪州市 | |||
23 | 驪州JCT | 여주 분기점 | 高速国道45号中部内陸線 | 88.3 | |||
24 | 驪州IC | 여주 나들목 | 国道37号(世宗路・長驪路) | 94.5 | |||
SA | 文幕SA | 문막 휴게소 | 112.7 | 仁川方面 | 江原特別自治道 | 原州市 | |
25 | 文幕IC | 문막 나들목 | 国家支援地方道49号(原文路) | 114.5 | |||
SA | 文幕SA | 문막 휴게소 | 118.3 | 江陵方面 | |||
26 | 万鍾JCT | 만종 분기점 | 高速国道55号中央線 | 123.6 | |||
27 | 原州JCT | 원주 분기점 | 高速国道52号広州原州線 | 127.4 | 広州方面と江陵方面との連絡のみ | ||
28 | 原州IC | 원주 나들목 | 北原路 西部循環路 |
130.2 | |||
29 | セマルIC | 새말 나들목 | 地方道442号(韓牛路) | 142.9 | 横城郡 | ||
SA | 横城SA | 횡성 휴게소 | 152.6 | ||||
30 | 屯内IC | 둔내 나들목 | 国道6号(京江路) | 160.0 | |||
30-1 | 東屯内ハイパスIC | 동둔내 하이패스 나들목 | 横城郡道11号(青太山路) | 167.3 | 仁川方面の出口のみ | ||
31 | 綿温IC | 면온 나들목 | 地方道408号(泰岐路) | 176.6 | 平昌郡 | ||
32 | 平昌IC | 평창 나들목 | 国道6号(京江路) | 182.7 | |||
SA | 平昌SA | 평창 휴게소 | 187.1 188.3 |
江陵方面 仁川方面 |
|||
33 | 束沙IC | 속사 나들목 | 国道6・31号(京江路) | 191.5 | |||
35 | 珍富IC | 진부 나들목 | 珍富路 珍富中央路 |
199.0 | |||
36 | 大関嶺IC | 대관령 나들목 | 地方道456号(京江路) | 211.8 | |||
SA | 江陵大関嶺SA | 강릉 대관령 휴게소 | 230.9 | 江陵市 | |||
37 | 江陵JCT | 강릉 분기점 | 高速国道65号東海線 | 234.4 |
関連項目
脚注
- ^ 金井圭、李在華「險山뚫고뻗은『繁榮의動脈』」『東亜日報』1975年7月21日(第16554号)、7面
- ^ 大統領令第5770号高速道路路線指定令、1971年8月31日
- ^ 建設部公告第106号、1971年11月30日
- ^ 『京鄕新聞』1971年1月28日(第7790号)、2版、1面
- ^ 大統領令第6821号高速道路路線指定令、1973年8月23日
- ^ 建設部公告第107号、1975年10月14日
- ^ 大統領令第9059号高速道路路線指定令、1978年6月22日
- ^ 大統領令第10625号高速道路路線指定令、1981年11月7日
- ^ 大統領令第11700号高速道路路線指定令、1988年1月14日
- ^ 大統領令第13433号高速道路路線指定令、1991年7月25日
- ^ 建設部公告第143号、1991年11月26日
- ^ 大統領令第13636号高速道路路線指定令、1992年4月29日
- ^ 建設部公告第1994-168号、1994年7月6日
- ^ 『毎日経済新聞』1994年12月13日(第8955号)、16版、38面
- ^ 『毎日経済新聞』1997年12月18日(第9938号)、15版、30面
- ^ 暫定の料金所であり、2001年に最終廃止、跡地は月精RAとなっている
- ^ 建設交通部公告第1999-232号、1999年7月14日
- ^ 建設交通部公告第1999-309号、1999年9月30日
- ^ 建設交通部公告第2000-178号、2000年7月19日
- ^ 大統領令第17228号高速国道路線指定令、2001年8月25日
- ^ 建設交通部公告第2001-323号、2001年11月27日
- ^ 1980年~1995年の記録の基準は霅橋交差点
外部リンク
固有名詞の分類
- 嶺東高速道路のページへのリンク