紀元二千六百年記念国旗掲揚台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀元二千六百年記念国旗掲揚台の意味・解説 

紀元二千六百年記念国旗掲揚台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀元二千六百年記念国旗掲揚台(きげんにせんろっぴゃくねんきねんこっきけいようだい)は、兵庫県芦屋市茶屋之町にある石造物である。

概要

1940年(昭和15年)に作られた。 皇紀2600年を記念して作られた国旗掲揚台の一部である[1]

この石造物の南面には、「昭和十五年二月十一日」の文字がみられるが、芦屋市制が施行されたのは1940(昭和15)年11月10日、茶屋之町が誕生したのは1944(昭和19)年のため史実と合っていない[2][1]

刻まれている文字

この石造物には次の文字が刻まれている。

  • 北面:「芦屋市茶屋之町」
  • 東面:「紀元二千六百年記念」
  • 南面:「昭和十五年二月十一日 親和會建之」

脚注

  1. ^ a b 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年 41ページ
  2. ^ 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民族と史跡をたずねて―』 1979年 9ページ

参考文献

  • 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民族と史跡をたずねて―』 1979年
  • 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紀元二千六百年記念国旗掲揚台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元二千六百年記念国旗掲揚台」の関連用語

紀元二千六百年記念国旗掲揚台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元二千六百年記念国旗掲揚台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀元二千六百年記念国旗掲揚台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS