平成19年台風第4号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 10:25 UTC 版)
台風第4号(Man-yi、マンニィ) | |
---|---|
カテゴリー4の タイフーン (SSHWS) | |
![]() 最盛期の台風4号(7月12日) | |
発生期間 |
2007年7月9日 9:00 - 2007年7月16日 9:00 |
寿命 | 7日 |
最低気圧 | 930hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 50m/s (95kt) |
最大風速 (米海軍解析) | 125kt |
被害総額 | 609億円 |
死傷者数 | 死者3名、行方不明者2名、負傷者72名 |
被害地域 | カロリン諸島、沖縄、九州、四国、中国、近畿、東海、関東 |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
平成19年台風第4号(へいせい19ねんたいふうだい4ごう、アジア名:Man-yi)は、2007年7月に発生し、九州に上陸した台風である。
7月に日本に上陸した台風では過去最強クラスとなった。また各地に大雨をもたらし、九州南部などでは記録的な降水量となると同時に、各地で暴風が吹き荒れた。後に、新潟県中越沖地震とともに激甚災害に指定された[1][2]。
概要

7月9日9時にカロリン諸島近海で台風4号が発生し、アジア名「マンニィ(Man-yi)」と命名された[3][4]。命名国は香港で、貯水池の名前に由来する。台風はフィリピンの東海上を北西に進みながら、大型で非常に強い勢力に発達し、13日には沖縄本島の西海上を北上した[5]。沖縄県那覇市では最大瞬間風速56.3m/sを記録し、7月としては観測史上最大となった[5]。台風はその後14日に九州に接近し、同日14時過ぎに、大型で強い勢力のまま鹿児島県大隅半島の鹿屋市付近に上陸[6][7]。7月に上陸した台風として、上陸時の中心気圧(945hPa)が最低を記録した。なお、島嶼も含めた中心気圧の7月史上第1位を記録した台風は、1996年の台風9号である(1996年7月31日、西表島で927.1hPa)。その後は勢力を弱めながら、15日にかけて四国から本州の南岸を東進して、16日9時に日本の東海上で温帯低気圧に変わった[7][8]。
台風が通過した沖縄地方、西日本の太平洋側と伊豆諸島では暴風となり、13日には沖縄県金武町金武で最大風速33m/s、14日は宮崎県日南市油津で最大瞬間風速55.9m/sなど、観測史上最大となった。また、沖縄本島近海から四国沖にかけては波の高さが10mを超える猛烈なしけとなり、沖縄本島や瀬戸内海の一部で高潮が発生した[8]。
九州付近では台風発生前の7月1日から梅雨前線の活動が活発化した。6日から7日には九州地方の広い範囲と四国地方の一部で大雨となり、10日から12日には九州・近畿・東海地方の一部でも大雨となった[9]。台風が沖縄地方を通過した13日には、本州上に停滞する前線に向かって台風から暖かく湿った空気が流入し、西日本の太平洋側を中心に大雨となった[7]。14日から16日は、台風通過に伴って西日本から東北南部の太平洋側の広い範囲で大雨となった[7][10][11]。また、16日から17日にかけては、近畿地方で局地的な大雨があった。1日から17日までの総雨量は、沖縄地方と九州地方から東北地方の太平洋側を中心に7月の月間平均雨量の2倍を超え、宮崎県えびの市えびので1,107mmが観測されるなど各地で記録的な大雨となった[12]。この期間、大雨で増水した河川への転落などにより、西日本を中心に死者6人、行方不明者1人となり、沖縄地方から東北南部で住家損壊、土砂災害、浸水害等が発生し、また、農業・林業・水産業被害や鉄道の運休、航空機・フェリーの欠航等の交通障害も発生した[8][13][10]。
解説
この年はラニーニャ現象などによりフィリピン東方海域や沖縄近海の海水温が平年に比べて高く、台風が発達しやすい状況にあった。そのうえ当該海域では、台風2号以来、約2カ月台風が発生していなかったので、台風の風に伴った海水のかき混ぜによる冷却がなかったため、海水温はさらに上がっていた。台風は海水温が高い地域を右回りに沿うコースを通ったため、台風が発達しやすく、勢力を維持しやすくなっていた。
また、台風の東縁となる太平洋高気圧が、平年に比べて弱く(気圧が低く)南東寄りだった。平年はこの時期、南西諸島から九州南部付近まで高気圧の勢力圏となっているが、今回は四国の南海上までにとどまっていた。この偏移には、偏西風が通常より南に偏っていたこと、ラニーニャ現象によって大気の流れが変わり、太平洋高気圧へ向かう下降気流が通常より東に偏っていたことが関係していると考えられている。
これらの要因によって、この台風4号はその最盛期に沖縄を通過し、勢力を維持したまま本土に接近・上陸し、偏西風に押されて太平洋高気圧の縁を通り、九州・四国・本州の南岸を沿うような進路をとったと考えられている。
被害・影響
- 大雨によって増水した川に流されるなどして、死者3名、行方不明者2名を出した[14][15][16]。
- 各地で突風による家屋の損壊、大雨による土砂災害、床上・床下浸水、がけ崩れなども多発した[17]。
- 突風で転倒するなどして72名が負傷した。
- 交通も大幅に乱れ、鉄道の運休、飛行機・フェリー等の欠航も相次いだ[18][10][19][20][21]。また、横浜市のみなと祭国際花火大会など、多くのイベントが中止された[22]。
- 空梅雨の影響で深刻な水不足に陥っていた地域では、この台風により活発化した梅雨前線がもたらした大雨により一気に貯水率が回復した。特に、香川県などで取水制限が行われるほど水位が低下していた高知県の早明浦ダムは、この台風による降雨で貯水率が一気に100%超になり、取水制限も解除された[23]。
- 台風の通過直後に新潟県中越沖地震が発生[24][25]。中越地方は雨で地盤が緩んでいたこともあり土砂災害などが多発した。
関連項目
外部リンク
- 災害をもたらした気象事例(台風第4号と梅雨前線による大雨と暴風) - 気象庁
- 7月5日からの梅雨前線及び台風による大雨について - 国土交通省
- デジタル台風:台風200704号(MAN-YI)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
- 2007年 台風4号と梅雨前線 - NHK災害アーカイブス
ウィキメディア・コモンズには、平成19年台風第4号に関するカテゴリがあります。
脚注
- ^ “3 平成19年に発生した主要な災害とその対策等 3−1 平成19年(2007年)能登半島地震”. 内閣府防災担当. 2025年4月15日閲覧。
- ^ “「平成19年等における特定地域に係る激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令案」等について”. 国土交通省 (2008年3月10日). 2025年4月15日閲覧。
- ^ “デジタル台風:2007年台風4号(マンニィ|MAN-YI)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年6月8日閲覧。
- ^ 「台風4号西進 13日に接近か」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2007年7月10日。オリジナルの2007年7月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ a b 「那覇 最大瞬間56.3メートル 台風4号」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2007年7月13日。オリジナルの2007年7月15日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「台風4号、九州直撃へ 連休中、列島縦断か」『西日本新聞』西日本新聞社、2007年7月14日。オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ a b c d 「台風4号、高知県・足摺岬沖を北東へ」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月14日。オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ a b c “気象庁 | 台風第4号と梅雨前線による大雨と暴風”. www.data.jma.go.jp. 2020年6月8日閲覧。
- ^ 「ブロンズ像、盗難ではなく豪雨で陥没 宮崎・高千穂」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月9日。オリジナルの2007年7月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ a b c 「鹿児島県で郵便局全壊、2千通が流出…空は欠航654便」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「台風4号、関東・東北の一部で大雨に」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ “台風第4号及び梅雨前線による大雨の被害等について(第10報)” (PDF). 内閣府 (2007年10月10日). 2025年4月15日閲覧。
- ^ 「台風4号被害、沖縄など5県で43人重軽傷」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月14日。オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「台風4号、関東を直撃の恐れ…死者2人不明2人負傷67人」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「用水路に転落?不明の男性、下流の川で遺体発見…徳島」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「川に転落した車中に運転男性の遺体 三重・度会」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「女性が転倒し大けが、住宅半壊も 台風接近の静岡」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「台風4号接近で日航・全日空計318便が欠航、影響4万人」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月13日。オリジナルの2007年7月15日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「運転見合わせの東海道新幹線、全線で運転再開」『読売新聞』読売新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「北斗星など一部の夜行列車が運休 台風4号の影響」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「空の便、欠航相次ぐ 2万3千人に影響」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年7月15日。オリジナルの2007年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 「高校野球、雨天順延で日程変更 京都、滋賀の各高野連が発表」『京都新聞』京都新聞社、2007年7月14日。オリジナルの2007年10月23日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
- ^ 「台風で渇水一気に解消 早明浦ダム満水」『四国新聞』四國新聞社、2007年7月16日。オリジナルの2007年8月23日時点におけるアーカイブ。2025年4月2日閲覧。
- ^ 『読売新聞』2007年7月17日 長野 東京朝刊 長野27頁「新潟県中越沖地震 「こんな揺れ初めて」 県内では3人重傷、20人軽傷=長野」(読売新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』2007年7月17日 石川 東京朝刊 石川27頁「新潟県中越沖地震 輪島、珠洲で震度5弱「余震と違う揺れ」騒然=石川」(読売新聞東京本社)
固有名詞の分類
台風 |
室戸台風 平成20年台風第2号 平成19年台風第4号 平成19年台風第11号 平成10年台風第10号 |
- 平成19年台風第4号のページへのリンク