シンガポール・フライヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > シンガポール・フライヤーの意味・解説 

シンガポール・フライヤー


シンガポール‐フライヤー【Singapore Flyer】


シンガポール・フライヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯1度17分21.83秒 東経103度51分47.63秒 / 北緯1.2893972度 東経103.8632306度 / 1.2893972; 103.8632306

The Singapore Flyer
概要
用途 観覧車
所在地 シンガポール
着工 2005年9月25日
完成 2008年3月1日
開業 2008年2月11日 (限定的)[1]
2008年3月1日 (一般開業)
2008年4月15日 (公式開業)
建設費 S$2億4,000万 (US$1億8,000万) (GBP£9,000万)
所有者 Singapore Flyer Pte Ltd [要出典]
高さ 165 m (541 ft)
技術的詳細
床面積 33,700 m² (362,700 ft²)
設計・建設
建築家 黒川紀章建築都市設計事務所、DP Architects
デベロッパー Melchers Project Management [要出典]
技術者 Arup
主要建設者 三菱商事・竹中工務店コンソーシアム(共同企業体)
他の情報
収容人員 784
テンプレートを表示
シンガポール・フライヤー
中国語
簡体字 新加坡摩天观景轮
マレー語
マレー語 Pelayang Singapura
タミル語
タミル語 சிங்கப்பூர் ஃப்ளையர்

シンガポール・フライヤー英語Singapore Flyer)は、シンガポールのマリーナエリアにあるアジア最大の観覧車2008年3月1日に開業した。高さ165m、使用された鋼材は1,800t、総工費はS$2億4,000万。完成当初は世界最大の観覧車であったが、2014年にアメリカラスベガスにオープンしたハイ・ローラーに世界一の座を明け渡した。

設計は黒川紀章建築都市設計事務所がデザインを、現地シンガポールのDP Architectsが内装構造等を担当した。乗客を乗せるカプセルは28個あり、三菱重工が製作を担当した。それぞれに空調紫外線保護が備え付けられている。カプセルの定員は各28名と多く、またカナッペやワイン等飲食物の提供も行われるため、結婚式や誕生日パーティといった用途での貸切利用が可能である。1周には約30分を要する。

利用には原則としてウェブサイトでの事前予約が必要だが、当日券も若干用意されている。

またシンガポール・フライヤー周辺がコースとなっているF1レース、シンガポールグランプリと提携し、相乗効果を狙う。

料金

  • 大人:S$33.00
  • 3歳-12歳:S$21.00
  • 60歳以上:S$24.00

トラブル

  • 2008年12月23日に観覧車の駆動モーターの1つがショートし、乗客173人が約6時間閉じ込められる事故が起きた[2]。その後再び動き出し、閉じ込められていた乗客全員が救助されたが、新たなバックアップシステムの導入のため営業運転を停止した。2009年1月25日にバックアップシステムのテストが終わり当局から営業運転再開の許可が得られた為、営業運転を再開した[3]

ギャラリー

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク

先代:
南昌之星
世界最大の観覧車
2008-2014
次代:
ハイ・ローラー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンガポール・フライヤー」の関連用語

シンガポール・フライヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンガポール・フライヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンガポール・フライヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS