平成20年台風第15号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 自然災害 > 台風 > 平成20年台風第15号の意味・解説 

平成20年台風第15号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 05:25 UTC 版)

台風第15号(Jangmi、チャンミー)
カテゴリー5の スーパー・タイフーンSSHWS
9月27日、フィリピンの東海上を北上する台風第15号
発生期間 2008年9月24日 21:00
- 10月1日 9:00
寿命 6日12時間
最低気圧 905hPa
最大風速
(日気象庁解析)
60m/s (115kt)
最大風速
米海軍解析)
140kt
被害地域 沖縄台湾
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示
進路図

平成20年台風第15号(へいせい20ねんたいふうだい15ごう、アジア名:チャンミー〔Jangmi、命名国:韓国、意味:ばら〕)は、2008年9月に発生し、台湾に上陸後日本に接近した台風である。沖縄南方海域において、最大風速が60m/sと解析された。これは平成7年(1995年)の台風20号(ANGELA) 以来、13年ぶりである。

概要

  • 9月24日、フィリピンの東で発生。
  • 9月27日15時、沖縄の南方海域で猛烈な台風に。
  • 9月27日21時、中心付近の最大風速が60m/sと解析される。最大瞬間風速は、85m/s。
  • 9月28日、猛烈な勢力を保ったまま台湾北部に上陸。
  • 10月1日、九州の南で温帯低気圧に変わる。

被害・影響

沖縄で大きな被害が出た

大雨

強風

解説

9月24日夜にフィリピンの東海上で発生した台風は最盛期には猛烈な勢力となり、台風13号と類似のコースを取り9月28日に台湾に上陸した。上陸によって暴風域は消滅し、衰弱しながら次第に進路を東寄りに変えて東シナ海を進み、九州の南海上に進んで温帯低気圧に変わった。その後、温帯低気圧は日本の南海上を東進して日本列島から遠ざかった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成20年台風第15号」の関連用語

平成20年台風第15号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成20年台風第15号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成20年台風第15号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS