過去の主な台風15号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の主な台風15号の意味・解説 

過去の主な台風15号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 22:54 UTC 版)

台風第15号」の記事における「過去の主な台風15号」の解説

ルース台風昭和26年台風第15号) - 1951年昭和26年10月9日発生した台風国際名は「Ruthルース)」。 洞爺丸台風昭和29年台風第15号) - 1954年昭和29年9月21日発生した台風国際名は「Marieマリー)」。気象庁によって「洞爺丸台風」と命名された。 昭和31年台風第15号 - 1956年昭和31年9月22日発生した台風国際名は「Harrietハリエット)」。9月27日静岡県御前崎付近に上陸伊勢湾台風昭和34年台風第15号) - 1959年昭和34年9月21日発生した台風国際名は「Vera(ヴェラ)」。気象庁によって「伊勢湾台風」と命名された。 昭和40年台風第15号 - 1965年昭和40年7月31日発生した台風国際名は「Jeanジーン)」。8月6日最盛期勢力の940hPaで熊本県牛深市付近に上陸昭和48年台風第15号 - 1973年昭和48年10月2日発生した台風国際名は「Noraノラ)」。中心気圧875hPa(歴代2位)の記録的な勢力となった昭和56年台風第15号 - 1981年昭和56年8月16日発生した台風国際名は「Thad(サッド)」。8月23日千葉県館山市付近に上陸平成3年台風第15号 - 1991年平成3年9月2日発生した台風国際名は「Ivyアイビー)」。伊豆諸島通過宮崎徳島各県関東地方被害出した平成4年台風第15号 - 1992年平成4年8月26日発生した台風国際名は「Omarオマー)」。グアム台湾中国大きな被害出した平成12年台風第15号 - 2000年平成12年9月7日発生した台風アジア名は「Bopha(ボーファ)」。 平成13年台風第15号 - 2001年平成13年9月4日発生した台風アジア名は「Danasダナス)」。 平成14年台風第15号 - 2002年平成14年8月23日発生した台風アジア名は「Rusa(ルーサー)」。韓国大きな被害出した平成15年台風第15号 - 2003年平成15年9月18日発生した台風アジア名は「Choi-wan(チョーイワン)」。関東沖縄地方大きな被害出した平成16年台風第15号 - 2004年平成16年8月16日発生した台風アジア名は「Megi(メーギー)」。 平成18年台風第15号 - 2006年平成18年9月26日発生した台風アジア名は「Xangsane(シャンセン)」。 平成20年台風第15号 - 2008年平成20年9月24日発生した台風アジア名は「Jangmi(チャンミー)」。 平成23年台風第15号 - 2011年平成23年9月13日発生した台風アジア名は「Roke(ロウキー)」。9月21日静岡県浜松市付近に上陸 平成24年台風第15号 - 2012年平成24年8月20日発生した台風アジア名は「Bolaven(ボラヴェン)」。 平成27年台風第15号 - 2015年平成27年8月15日発生した台風アジア名は「Goni(コーニー)」。 令和元年房総半島台風令和元年台風第15号) - 2019年令和元年9月5日発生した台風アジア名は「Faxai(ファクサイ)」。気象庁によって「令和元年房総半島台風」と命名された。

※この「過去の主な台風15号」の解説は、「台風第15号」の解説の一部です。
「過去の主な台風15号」を含む「台風第15号」の記事については、「台風第15号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の主な台風15号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の主な台風15号」の関連用語

過去の主な台風15号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の主な台風15号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台風第15号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS