むせきついどうぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > むせきついどうぶつの意味・解説 

無脊椎動物

読み方:むせきついどうぶつ

「無脊椎動物」とは、内骨格背骨がない動物のことを意味する表現である。

「無脊椎動物」の基本的な意味

無脊椎動物とは、内骨格背骨がない動物のことをいい、脊椎動物属さない動物全て無脊椎動物となる。したがって地球上生息する生物大半が無脊椎動物に属することになる。無脊椎動物は、節足動物軟体動物その他の大きく3種類に分類することができる。節足動物は、鋏角類六脚類多足類甲殻類4つグループ分けられ、体を維持するために外骨格があり、関節肢を持つという特徴がある。鋏角類重要な特徴として、鋏角持っていることが挙げられる鋏角とは、口のすぐ前に位置する関節肢のことで、主に餌を掴むために用いられる代表的な鋏角類は、クモサソリダニウミグモカブトガニなどである。

六脚類特徴は、六本の脚を持つということである。六脚類属する種が多く分類体系難しいとされているが、基本的に昆虫綱内顎綱分けられる昆虫綱には、カメムシや、ゴキブリチョウトンボハエハチバッタカブトムシテントウムシなど、日常生活において目にする機会が多い昆虫多く属している。一方で内顎綱には、トビムシ目カマアシムシ目コムシ目3つの目が属している。

多足類特徴は、名前の通り多数の足を持っていることである。また、体が多数体節分かれていることも特徴一つである。ムカデやヤズデ、コムカデエダヒゲムシ属していて、全て陸上性である。甲殻類は、基本的に体節に対して一対ずつ付属肢を持つ。エビカニヤドカリフジツボといった水生生物が多いが、ダンゴムシワラジムシなどの陸生生物甲殻類分類される

軟体動物とは、体が柔らかく体節がない動物のことである。頭部内臓・足の3つ分けられ基本的に卵生という特徴を持つ。軟体動物には、腹側綱・二枚貝綱掘足綱・多坂綱・単板綱頭足綱満腹綱・尾腔綱の8つグループ属していて、代表的なタコイカ頭足綱分類されるまた、体が柔らかいという特徴からミミズ軟体動物だと誤解されやすいが、ミミズには体節があるため、軟体動物には分類されないミミズ環形動物である。

その他には、節足動物軟体動物分類されない生物属することになる。海綿動物刺胞動物有櫛動物線形動物緩歩動物扁形動物環形動物棘皮動物半索動物その他に属している。イソギンチャククラゲなどは刺胞動物に、動物の体に寄生するアニサキスなどは線形動物ウニヒトデナマコなどは棘皮動物分類される

「無脊椎動物」の語源・由来

脊椎が無いことから、無脊椎動物とよぶ。

「無脊椎動物」と「脊椎動物」の違い

無脊椎動物と脊椎動物違いは、脊椎有無である。脊椎とは、背骨のことをいい、7個の頸椎12個の胸椎、5個の腰椎、1個の仙椎連結したのである。この脊椎がある動物脊椎動物脊椎動物以外の動物を無脊椎動物とよぶ。脊椎動物には、魚類両生類爬虫類・鳥類哺乳類属し、無脊椎動物には、節足動物軟体動物その他の動物属している。無脊椎動物は、脊椎動物比べ圧倒的に種数多く地球上動物種の約97%が無脊椎動物だといわれている。

「無脊椎動物」の使い方・例文

理科授業で、脊椎動物と無脊椎動物違いについて勉強した
昨日、家の庭で見つけたダンゴムシは無脊椎動物らしい。
息子ミミズの体が柔らかい理由尋ねられたため、背骨が無い無脊椎動物だからだと答えた
寿司ネタ人気タコイカは無脊椎動物に分類される
教科書資料集に無脊椎動物の写真載っているが、どれも体が柔らかそうだ。
昨日期末テストで「無脊椎動物」と答えところを、「脊椎動物」と答えてしまった。
・私の家では無脊椎動物であるカブトムシチョウ飼育している。

むせきつい‐どうぶつ【無脊椎動物】

読み方:むせきついどうぶつ

脊柱内骨格持たない動物脊椎動物以外の動物総称動物界大部分占め、原索・皮(きょくひ)・触手節足環形・軟体・扁形腔腸(こうちょう)・海綿などの動物門含まれる




むせきついどうぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むせきついどうぶつ」の関連用語

むせきついどうぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むせきついどうぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS