中甘田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 15:48 UTC 版)
| なかあまだむら 中甘田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月28日 |
| 廃止理由 | 新設合併 中甘田村、高浜町 → 高浜町 |
| 現在の自治体 | 志賀町 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方(北陸地方) |
| 都道府県 | 石川県 |
| 郡 | 羽咋郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 2,084人 (1954年) |
| 隣接自治体 | 石川県:羽咋郡高浜町、上甘田村、下甘田村、堀松村 |
| 中甘田村役場 | |
| 所在地 | 石川県羽咋郡中甘田村福野 |
| 座標 | 北緯36度59分16秒 東経136度47分05秒 / 北緯36.98767度 東経136.78481度座標: 北緯36度59分16秒 東経136度47分05秒 / 北緯36.98767度 東経136.78481度 |
| ウィキプロジェクト | |
村の名称は、中世に存在した「甘田保」のうち、中間に位置したことによる(最も上手(京都寄り)を上甘田村、京都から見て最も遠い、山側の地域を下甘田村としていた)。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡宿女(やどめ)村、福野村、大島(おしま)村、長沢村、坪野村及び岩田村を廃し、その区域をもって羽咋郡中甘田村を設置する。
- 1892年(明治25年)- 中甘田尋常小学校開校。
- 1931年(昭和6年)1月18日 - 能登鉄道(後の北陸鉄道能登線)の大島駅が開業。
- 1947年(昭和22年)- 村立中甘田中学校開校。中甘田小学校の隣に設置。
- 1955年(昭和30年)4月28日 - 羽咋郡高浜町及び中甘田村を廃し、その区域をもって羽咋郡高浜町を設置する。中甘田村の6大字は高浜町の大字に継承。
- 1970年(昭和45年)11月1日 - 羽咋郡志賀町及び高浜町を廃し、その区域をもって羽咋郡志賀町を設置する。旧中甘田村6大字は志賀町の大字に継承。
交通
教育
- 中甘田村立中甘田中学校
- 中甘田村立中甘田小学校
- (現在はいずれも閉校)
出身者
脚注
関連項目
- 中甘田村のページへのリンク