古渡城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古渡城の意味・解説 

古渡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 16:25 UTC 版)

logo
古渡城
愛知県
古渡城址
城郭構造 平城
築城主 織田信秀
築城年 天文3年(1534年
主な城主 織田信秀
廃城年 天文17年(1548年
遺構
指定文化財 未指定
位置 北緯35度9分8.09秒 東経136度54分7.05秒 / 北緯35.1522472度 東経136.9019583度 / 35.1522472; 136.9019583
地図
古渡城
テンプレートを表示
古渡城跡碑がある真宗大谷派名古屋別院

古渡城(ふるわたりじょう)は、尾張国愛知郡古渡愛知県名古屋市中区)にあった日本の城平城)。1534年天文3年)に織田信秀により築城され、1548年(天文17年)に廃城となった。織田信長元服した城として知られる[1]

歴史

天文3年(1534年)、織田信秀が東南方に備えるために築城した城。信秀は今川氏豊から奪った那古野城を、嫡男吉法師(織田信長)に譲り、この城を拠点とした。

東西140メートル、南北100メートルの平城で、四方を二重の堀で囲まれていた[2]。天文15年(1546年)、信長は古渡城にて13歳で元服する。天文17年(1548年)、美濃に侵攻した信秀の留守を狙い、清洲の守護代織田信友の家臣坂井大膳らが城下に攻め寄せ、この際に町は焼かれたが、落城はしなかった。同年、信秀は末森城を築いて移ったため、古渡城はわずか14年で廃城となった。遺構として、真宗大谷派名古屋別院敷地内にある古渡城跡碑と、古渡城の堀跡を利用した下茶屋公園(真宗大谷派名古屋別院に隣接)がある。

所在地

  • 愛知県名古屋市中区2-8

交通アクセス

脚注

  1. ^ 「織田信長ガイドブック」愛知県公式HP
  2. ^ 日本城郭大系』 9巻、新人物往来社、1979年、299頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古渡城」の関連用語

古渡城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古渡城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古渡城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS