古渡信号場とは? わかりやすく解説

古渡信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 16:52 UTC 版)

古渡信号場
ふるわたり
Furuwatari
鶴舞 (1.5 km)
(4.1 km) 名古屋
黒は古渡信号場、灰は波寄地蔵
(金山駅は波寄地蔵の西側に開業した)
所在地 名古屋市中区
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 中央本線
キロ程 392.8 km(東京起点)
電報略号 フワ
開業年月日 1907年明治40年)2月*[1]
廃止年月日 1962年昭和37年)1月25日*[1]
* 1908年(明治41年)10月27日に廃止され、1912年(明治45年)7月15日古渡聯絡所として再開設[1]
テンプレートを表示

古渡信号場(ふるわたりしんごうじょう)は、かつて愛知県名古屋市中区にあった日本国有鉄道(国鉄)中央本線信号場である。

中央本線 鶴舞駅 - 名古屋駅間に1962年昭和37年)まで存在し、1930年(昭和5年)まで名古屋駅方面を経由せずに東海道本線熱田駅方面と中央本線千種駅方面を結ぶ東海道本線の貨物支線の合流地点となっていた。現在の金山駅の前身である。

概要

波寄地蔵(2019年12月)

古渡信号場は現在の金山駅から約500メートル鶴舞駅方面へ向かった所にあり、当時単線だった中央本線の上下列車の交換場所として、付近が高架化されるまで設置されていた。なお、金山駅はこの信号場の格上げ扱いで新設された。

また、付近の線路脇には鉄道事故で死亡した娘を慰めるために母親が建てた「波寄地蔵」がある。

歴史

年表

信号場名の由来

信号場のあった場所は現在、一部は市道になり、辿る事は可能であり、鶴舞寄りの橋脚には古渡橋梁の名が残る。古渡の名は現在の中区、中川区に至る地名であり、山王信号場付近にある堀川の古渡橋が由来ではない。最寄りになるバス停は向田町、流町であり、現在の金山五丁目にあった。

隣の駅

日本国有鉄道
中央本線
鶴舞駅 - 古渡信号場 - 名古屋駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、190頁。ISBN 978-4-533-02980-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古渡信号場」の関連用語

古渡信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古渡信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古渡信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS