下奈良城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 愛知県の城 > 下奈良城の意味・解説 

下奈良城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 04:05 UTC 版)

logo
下奈良城
愛知県
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 豊臣秀吉
築城年 天正12年(1584年
主な城主 豊臣秀吉
廃城年 天正14年(1586年
遺構 石垣跡、石碑、説明板
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
県遺跡番号02Y017[2]
再建造物 なし
位置 北緯35度19分21.6秒 東経136度50分55.7秒 / 北緯35.322667度 東経136.848806度 / 35.322667; 136.848806
地図
下奈良城
テンプレートを表示

下奈良城(しもならじょう)は、愛知県一宮市春明南本郷1丁目にあった日本の城平城)。

概要

天正12年(1584年小牧・長久手の戦いの際に秀吉犬山城から楽田城本陣を移した際に最右翼として、織田家康連合軍に対抗するために一時的に築かれた

歴史

豊臣秀吉天正12年(1584年)に築城した。小牧・長久手の戦い講和が成立した後に城の諸道具は河田城に移し、兵糧やなどを長島城に移された。その後破却され廃城となった。

宝暦年間(1751年-1763年)にこの城の堀を埋め立て民家等にしたと『神社仏閣参詣記』に記されている。

現在は畑や宅地になっている。石垣が残っており、近くに石碑と説明板がある。

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下奈良城」の関連用語

下奈良城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下奈良城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下奈良城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS