古潭八幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古潭八幡神社の意味・解説 

古潭八幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 18:33 UTC 版)

古潭八幡神社


鳥居と拝殿

所在地 北海道石狩市厚田区古潭50
位置 北緯43度21分27.8秒 東経141度25分41.4秒 / 北緯43.357722度 東経141.428167度 / 43.357722; 141.428167座標: 北緯43度21分27.8秒 東経141度25分41.4秒 / 北緯43.357722度 東経141.428167度 / 43.357722; 141.428167
主祭神 誉田別命
社格 郷社
創建 1872年(明治5年)5月
地図
古潭
八幡神社
テンプレートを表示

古潭八幡神社(こたんはちまんじんじゃ)は、北海道石狩市厚田区古潭のヲショロコツ高台に所在する神社[1]

旧社格郷社。祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)。

歴史

1872年(明治5年)5月、創建[1]。しかし境内の手水石狛犬灯籠といった奉納品は、江戸時代であった1840年代から1850年代にかけてのものである[2]。これらは元来崖下にあったヲショロコツ運上屋の弁天社に由来するといわれる[2]

1875年(明治8年)、郷社と公称する[1]。同年10月に現在地へ移転[1]

1880年(明治13年)、一帯が大嵐に見舞われ、押琴湾に避難した弁財船三十数隻はのきなみ転覆し、久吉丸だけが難を逃れる[2]1881年(明治14年)、久吉丸を守護してくれた礼として、大阪から神輿が奉納される[2]

1900年(明治33年)、本殿と拝殿を改築する[1]

1911年(明治44年)4月、漁業不振のため維持困難となった嶺泊の春日神社の祭神・武甕槌神を合祀する[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 碑 2012, p. 62.
  2. ^ a b c d 碑 2012, p. 63.

参考文献

  • 『石狩の碑 第四輯 厚田区編』石狩市郷土研究会〈いしかり郷土シリーズ〉、2012年12月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古潭八幡神社」の関連用語

古潭八幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古潭八幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古潭八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS