相知くんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相知くんちの意味・解説 

相知くんち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 01:05 UTC 版)

相知くんち
Ouchi Kunchi
開催時期 10月中旬
会場 相知宿通り
最寄駅 JR唐津線相知駅

相知くんち(おうちくんち)とは、佐賀県唐津市相知町にある熊野神社の秋祭りである。

概要

唐津藩主・小笠原家大名行列を模したという「羽熊行列」は、全国的にも非常に貴重な伝統芸能といわれる。

実施日

毎年10月中旬に3日間開催され、金曜日は宵山、土曜日は羽熊行列・御神輿行列・幼稚行列・中山浮立・山笠巡行・大野大黒舞、日曜日は子供羽熊行列・山笠巡業が行われる。

2020年(令和2年)は、10月16日 - 10月18日までの日程で開催する予定だったが、2019新型コロナウイルスの感染防止のため中止すると発表した。中止は1988年(昭和63年)年の昭和天皇の闘病で自粛して以来。

例大祭神事は10月17日、関係者だけで行う[1]

羽熊行列

土曜日に行われる羽熊行列では、長さ約3.5 m、重さ約20 kgある毛やりを交代で持ち、次の人へ投げ渡しながら行進する。後には稚児行列などが続き、高さ約7 mある山笠が最後尾を進む。

参加地区・団体

参加地区は、相知市街周辺の住民がほとんどである。幼稚行列では、相知エルアンこども園が参加するため、相知市街周辺以外の地区からも参加する。

放送

以前は相知町ケーブルテレビであるあいあいテレビで放送されていたが、現在は唐津市ぴ〜ぷる放送で放送される。また、サガテレビ(STS)でも放送されることがある。

アクセス

相知宿通り(相知支所、熊野神社付近)

脚注

  1. ^ <新型コロナ>相知くんち中止 感染防止で”. 佐賀新聞 (2020年5月26日). 2020年7月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相知くんち」の関連用語

相知くんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相知くんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相知くんち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS