轟の滝_(佐賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 轟の滝_(佐賀県)の意味・解説 

轟の滝 (佐賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 06:48 UTC 版)

轟の滝
所在地 佐賀県嬉野市嬉野町
位置 北緯33度5分18秒 東経129度58分35秒 / 北緯33.08833度 東経129.97639度 / 33.08833; 129.97639座標: 北緯33度5分18秒 東経129度58分35秒 / 北緯33.08833度 東経129.97639度 / 33.08833; 129.97639
落差 11 m
水系 塩田川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
滝壺周辺の環境

轟の滝(とどろきのたき)は、佐賀県嬉野市にある[1]

概要

起源は約2500万年前の波多津頁岩層と言う堆積岩が広がる大地の上に数百万年前頃から始まった火山活動に由って出来たものである。

火山活動によって不動山の虚空蔵山を形成したり、堆積岩を貫いた溶岩流により段差を生じたり、川の浸食により柔らかい堆積岩は削り取られたりして現在の様な滝の景観を作り出した。

高さ11メートル[1]、平坦部に出来た珍しい滝で、平坦部に出来た滝と言えば大分県豊後大野市にある原尻の滝に似ている。

八世紀に編さんされた肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)には、【川(塩田川)の源に淵(滝壺)あり、深さ二杖(約四メートル)ばかりなり、岩壁は嶮峻しくして(嶮しい)垣のごとくめぐれり。年魚多(あゆさわ)にあり。】と記され、奈良時代にはすでにこの滝が知られていた事がうかがえる。

この滝は岩屋川内山系と不動山山系の連峰から湧出する清らかな水がそれぞれに流れ出し塩田川として合流したのちに滝壺へと流れ込んでいる。

付近一帯は公園化されて春には桜が咲きほこり大勢の見物客が訪れる。

交通

脚注

  1. ^ a b 嬉野観光マップ・スポット”. 嬉野市. 2015年5月6日閲覧。
  2. ^ 轟の滝”. るるぶ. 2015年5月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟の滝_(佐賀県)」の関連用語

轟の滝_(佐賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟の滝_(佐賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轟の滝 (佐賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS