有田陶磁美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有田陶磁美術館の意味・解説 

有田陶磁美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 10:07 UTC 版)

有田陶磁美術館
Arita Ceramic Art Museum
施設情報
専門分野 陶磁器
館長 尾﨑葉子
管理運営 有田町
開館 1954年5月1日
所在地 844-0004
佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-2
位置 北緯33度11分25.69秒 東経129度53分55.52秒 / 北緯33.1904694度 東経129.8987556度 / 33.1904694; 129.8987556座標: 北緯33度11分25.69秒 東経129度53分55.52秒 / 北緯33.1904694度 東経129.8987556度 / 33.1904694; 129.8987556
外部リンク 有田陶磁美術館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

有田陶磁美術館(ありたとうじびじゅつかん)は、佐賀県西松浦郡有田町にある陶磁器専門の町立美術館である。

明治時代の初めに建てられた石造りの焼き物倉庫(2階建て)を改築し、1954年5月1日に開館した。開館当初は、陶磁器の収集、保存、展示にとどまらず、窯業に関する資料の収集、整理、研究を通した美術史、産業史の紹介も行っていた。しかし、その後、近隣に類似の施設が相次いで開館したため、その役割を有田陶磁の歴史が概観できる優品の収蔵展示に特化した。

収蔵品は有田陶磁創始期の17世紀初頭から現代のものまで多様であるが、その中心は幕末から近代にかけての作品である。


主な収蔵品

  • 染付有田皿山職人尽し絵図大皿(佐賀県重要文化財) - 有田における磁器の原料土採取から、土つくり、成形、施釉、焼成などの製造工程が図示されたもので、資料的にも貴重である。
  • 色絵狛犬(佐賀県重要文化財)

基礎データ

所在地

  • 佐賀県西松浦郡有田町大樽1-4-2

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有田陶磁美術館」の関連用語

有田陶磁美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有田陶磁美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有田陶磁美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS