伝統漁法とは? わかりやすく解説

伝統漁法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:24 UTC 版)

四万十川」の記事における「伝統漁法」の解説

四万十川では、以下のような伝統漁法が行われてきた。 柴漬け テナガエビスジエビウナギ 付いたままの束ね水中沈める。何日か置くと隙間テナガウナギカニ等が住み着くので、柴漬け上げ大きな受け網の上振るうと、獲物落ちてくる。 コロバシ テナガウナギ テナガ用とウナギ用があり、現在では塩ビ製の筒状仕掛けを使う。テナガ用は径10×40cmくらい、ウナギ用は径4×70cmくらいの物を使い入り口には戻し出口には網を張ってあるので一度入れば出られないようになっている。セルビンと同じ原理石黒 ウナギ近くに1.5mほどのすり鉢状の穴を掘り、その中に20cmくらいの石を隙間作りながら、2、3積み上げる。更にその上に5~10cmくらいの小石ピラミッド状に積む。こうしてできた石の山を『石黒』と呼ぶ。満潮時に石黒解体し囲い網に獲物追い込む。 ゴリガラ曳 ヌマチチブ 四万十川流域ではハゼ科チチブヌマチチブ稚魚を「ゴリ」と呼ぶが、そのゴリ狙った漁法である。サザエ貝殻を何百個も吊るしたロープ両端の人が上流から下流向けて曳き、サザエの光と音に驚いたゴリを網に追い込んで漁獲するゴリ佃煮卵とじにして賞味する火振り アユ 夜間、火の着いた松明(たいまつ)を川面近く振りながら網に追い込む同時に水面叩き、火と音に驚いて逃げようとするアユが網にかかる。

※この「伝統漁法」の解説は、「四万十川」の解説の一部です。
「伝統漁法」を含む「四万十川」の記事については、「四万十川」の概要を参照ください。


伝統漁法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:37 UTC 版)

南飛騨馬瀬川温泉」の記事における「伝統漁法」の解説

たいまつ使いアユを網に追い込む伝統漁法である「火ぶり漁」が2012年復活し温泉のすぐ近く流れている馬瀬川で年に数回行われている。

※この「伝統漁法」の解説は、「南飛騨馬瀬川温泉」の解説の一部です。
「伝統漁法」を含む「南飛騨馬瀬川温泉」の記事については、「南飛騨馬瀬川温泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝統漁法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝統漁法」の関連用語

伝統漁法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝統漁法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四万十川 (改訂履歴)、南飛騨馬瀬川温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS