手繰網の発展とは? わかりやすく解説

手繰網の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:39 UTC 版)

打瀬網漁」の記事における「手繰網の発展」の解説

手繰網手繰)」は、「底引網」及び「底引寄せ網」の一種であり、袋網1条両翼になる袖網2枚からなる漁網、または、この網を使用する漁法のことである。平安末からあるとされ、江戸期打瀬網を生み、昭和小型底引網発展するという経過をたどり、昭和27年法規規定もできたため、以下の三つの意味使われ方見られる。なお、江戸期古文書に「手繰網」や「新法手繰網」などの表記が既にあった事が判っている。 「手繰」または「手繰網」と表記して、海底入れた網を手で引き寄せる伝統漁法、または、この漁法用い漁網を指す。 「手繰」または「手繰漁業」と表記して「動力漁船による小型機船底びき網漁業」を指す。同時に、網を船の進行方向に縦引きする漁法とし、横引き打瀬漁業区別する広義に、単に「底引網」を指す。 「手繰網」(又は「手操網」、読みは「テグリアミ」又は「タグリアミ」で、転じてテングリ」と呼ぶ地域もある。)は、古くからあり、概要触れたように海底入れた袋網を錨で止めた船から手で引き寄せ海底網引きする伝統漁法で、地引き網が陸岸から離れ船引き転じたものと言われている。日本各地操業され、「吾知網」や「イカ巣網」、「こませ網」もこの漁法一種とされている。後に、錨による船止めから、艪漕ぎや潮受帆、風帆使用して積極的に網を引く「打瀬網漁」を生み、その元となった。さらに、風帆を使う「打瀬船」が、エンジン搭載して小型底引網」や外洋での「深海底ひき網」、「2そう曳」へと発展したこのような経過から、「手繰(網)」は、単に「底引網」のことを意味し指す場合がある。一方法律上では、漁業法に関する昭和27年の「小型機船底びき網漁業取締規則」の第一条で、その「分類の名称」の一部に「手繰」の言葉用いられ、「総トン数15トン未満動力漁船により縦引きで底びき網使用して行う漁業一分類(横引き打瀬漁業区別する。)」となっている。以上のため、「手繰(網)」は、平安近世からの手で網を引き寄せる伝統漁法」等を指す場合と、昭和27年法規に従って近代的な動力漁船による小型機船底びき網漁業」を指す場合と、広義に単に「底引網」を指す場合がある。 伝統漁法の「手繰網使用する船は艪漕ぎ小型船で、漁夫2人から3人で乗り込み、岸からあまり遠くない藻場平坦な砂泥質の海底水深150メートル(約100尋)までの沿岸域操業されることが多い小規模な「沖漁」である。使われる漁具等は、船を止める錨と錨綱引綱目印とする浮き(火ともいう。夜間操業では松明カンテラ付ける。)、袖網2枚と網口に浮子アバ)と沈子イワ)を付けた袋網1条袋網と船をつなぐための引綱2本である。手順は、先ず引綱繋いだ浮きを(潮下の)海面浮かべる。(または、縄の端に石を結んで海底落とし、これを引綱繋いだ浮き結び付け海面浮かべ石で止める。あるいは、浮き錨綱引綱を結びつけて、錨を下ろして海面浮かべ錨で止める。)そして、沖の(潮上の漁場向かって大きな円を描きながら艪で漕ぎ進んで引綱伸ばし続いて袖網袋網の順に並び入れる。次に浮き目標に磯へ引き返し同じく円を描きながら袖網引綱並び入れ浮き付いている引綱海面から取り上げ、船を錨で止める。2本の引綱を舳と艫に別れて調子を合わせて引き、袋網海底から離れないように引き寄せた後に、船上袋網引き揚げるのであるイワシシラスイカナゴアジカレイテナガダコウシノシタ、デベラ、メダカハゼ等が漁獲される。 播磨の「手繰網明治30年神戸和楽園(わらくえん)で開催され第2回水産博覧会出展された、兵庫県漁法をまとめた「兵庫県漁具図解」(関西学院大学図書館所蔵)の中の播磨国明石郡林崎村内林の「手繰網」は、その使用法説明で「艪漕ぎ」による「漕ぎ網」の方法書かれており、題名は「手繰網」であるが、船の錨止め等を行う伝統漁法の「手繰網」ではない。なお、漁獲対象アブラメベラ小エビメイタカレイメバルアナゴ等で、漁期9月から翌年4月漁場沖合水深約3~100尋(約4~150メートル)、船に乗り込む漁夫2人で、艪漕ぎで5~6町(約550~650m)網を曳いた後、網を揚げるのである但馬の「手繰網同じく、「兵庫県漁具図解」の中の但馬国城崎郡港村内気の「手繰網」は、その使用法説明で「筵の潮受帆」による「潮打瀬」の方法書かれており、題名は「手繰網」であるが、船の錨止め等を行わず、潮帆で網引きをする。なお、漁獲対象で、漁期5月中旬から7月下旬漁場沖合約3里(約5.6キロメートル)で水深3045尋(4568メートル)、船に乗り込む漁夫は3人で、浮き使用し引綱袖網袋網海底廻し入れるものである愛媛の「 手操雑魚小網」 「愛媛県民俗 上」(昭和58年(1983)3月31日発行)の「漁業」の「漁具漁法①」の項に取り上げられている「手操雑魚小網」は、その漁法は「(前略海中に網を下ろし、潮に従って風を帆に受ける。片方の手繩を船の艫に取り、もう片方の手繩を舳に取り、東より西に網を引くことあり、逆に西より東に網を引くこともある。その運行距離が海路2~3里(3.7~5.6キロメートル)に及び、始めて帆をおろし双方の手繩を操り上げ船に入れる。、「へんに豕」、鮧、鰣、など数種のを網の袋から手網または籠ですくいあげる。」ものである。つまり、名称は「手操雑魚小網」であるが、説明文では「帆打瀬」の漁法書かれており、この場合の「手操」とは、伝統漁法の「手繰網ではなく具体的には「帆打瀬」を指している。 羽後の「沖手繰網1912年(大正元年)10月20日農商務省水産局発行した日本水産捕採誌』では、羽後現秋田県大部分山形県一部)の「沖手繰網」は、通常風帆網引きが行われるが、風や潮の具合で潮帆、又は、艪漕ぎによって網引きをするとされる。つまり、この場合題名は「沖手繰網となっているが、船の錨止め等を行う伝統漁法の「手繰網ではなく、「風帆」や「潮受帆」、又は、「艪漕ぎ」で網を引く打瀬網漁要素が強いものである。なお、漁期対象魚無く漁場沖合水深40130尋(約60200メートル)、船に乗り込む漁夫は8人から10人で、浮き使用し引綱袖網袋網海底廻し入れるものである

※この「手繰網の発展」の解説は、「打瀬網漁」の解説の一部です。
「手繰網の発展」を含む「打瀬網漁」の記事については、「打瀬網漁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手繰網の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手繰網の発展」の関連用語

手繰網の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手繰網の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打瀬網漁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS