望月家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 望月家住宅の意味・解説 

望月家住宅(愛知県新城市黒田)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  時国家住宅  曾根原家住宅  服部家住宅  望月家住宅  木幡家住宅  木村家住宅  村上家住宅

望月家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 05:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
望月家住宅
望月家住宅の動画

望月家住宅(もちづきけじゅうたく)は、愛知県新城市にある歴史的建造物(民家)。「釜屋建て」という当地方特有の建築形式を有する。重要文化財に指定されている。[1]

概要

望月家住宅の内部

武田家の家臣で長篠の戦いに敗れた後に土着したとされる望月家の住宅である。元禄2年(1689年)建立との伝えもあるが、それを証する棟札、文書等はなく、実際の建立年代は18世紀後半と推定されている。居室部と土間を別棟とする分棟型民家で、釜屋建てと呼ばれる。釜屋建ての民家は豊川流域から天竜川流域にかけて分布するが、望月家住宅は現存する同種の建物としては一番古い建物である。

特徴

上手(当住宅の場合は、正面から見て左側)を居室部、下手を土間とする一般的な間取りであるが、居室部(主屋)と土間(釜屋)を別棟とする点にこの住宅の特色がある。主屋は寄棟造、茅葺、平入。釜屋は寄棟造、茅葺、妻入で、主屋と釜屋の棟はT字状に直交する。主屋は整形四間取り(田の字形に4室を配す)。釜屋は土間で炊事場や作業場、馬屋、風呂場などがある。主屋と釜屋の接する部分には雨水を受けるための桶がある。主屋は、部材をちょうな仕上げとする点、1間ごとに柱が立つ点などに古式がみられる。釜屋の建立年代は、主屋と同時ではなく、やや下るとみられる。建物は1974年に国の重要文化財に指定されている。

交通

脚注

  1. ^ 史跡探訪(11)より 新城市教育委員会生涯学習課発行パンフレット

参考文献

  • 『解説版新指定重要文化財 12 建造物II』、毎日新聞社、1982、p.151
  • 鈴木嘉吉監修、宮澤智士著『日本の民家』(万有ガイドシリーズ30)、小学館、1985、pp.132 - 133

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度52分24.5秒 東経137度31分7.4秒 / 北緯34.873472度 東経137.518722度 / 34.873472; 137.518722



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月家住宅」の関連用語

望月家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS