左近家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 左近家住宅の意味・解説 

左近家住宅(大阪府河内長野市滝畑)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  島崎家住宅  嵯峨家住宅  川打家住宅  左近家住宅  平井家住宅  平山家住宅  平川家住宅

左近家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 02:32 UTC 版)

左近家住宅

外観 (2021年7月)
所在地 大阪府河内長野市
位置 北緯34度22分43.4秒 東経135度31分27.5秒 / 北緯34.378722度 東経135.524306度 / 34.378722; 135.524306座標: 北緯34度22分43.4秒 東経135度31分27.5秒 / 北緯34.378722度 東経135.524306度 / 34.378722; 135.524306
形式・構造 入母屋造、茅葺き
建築年 江戸時代前期
テンプレートを表示

左近家住宅(さこんけじゅうたく)は、大阪府河内長野市滝畑に所在する古民家。主屋が国の重要文化財に指定されている。

概要

滝畑ダム南東の山間部に位置し、当地区で最も古いとされる。構造手法から江戸時代前期、17世紀後半の建築とされる。「納戸構え」や「突き止め溝の差し物」など特徴がある。以前は屋根全面にむして腐朽した状況や樹木で覆われた山側東面茅葺きの破損が甚大であったため、2019年 (令和元年) から保存修理工事が行われた[1]

文化財

当家屋は木造行7間4間半、身舎梁間3間半。入母屋造、茅葺き。1979年 (昭和54年) 2月3日、重要文化財指定を受けた。

現地情報

所在地

  • 大阪府河内長野市滝畑1700番地

公開

  • 通常は非公開

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 重要文化財 左近家住宅保存修理工事について”. 河内長野市. 2021年7月23日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左近家住宅」の関連用語

左近家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左近家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左近家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS