粟飯原家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 粟飯原家住宅の意味・解説 

粟飯原家住宅(徳島県名西郡神山町)

名称: 粟飯原家住宅(徳島県名西郡神山町)
ふりがな あいはらけじゅうたく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2007
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1976.05.20(昭和51.05.20)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 徳島県
都道府県 徳島県名西郡神山町下分栗生125
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行21.0m、梁間9.5m、寄棟造鉄板葺、四面庇付、桟瓦葺、
背面突出部 桁行0.8m、梁間3.8m、切妻造桟瓦
時代区分 江戸中期
年代 宝永7(1710)
解説文: 粟飯原家は鮎喰川上流左岸山裾に建つ農家で、屋敷地広く前面石垣を築く。平面は六間取りで、建築年代棟札により、宝永七年であることがわかる。この住宅はこの地方における六間取り平面をもつ最古の家で質もよい。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  竹村家住宅  笹岡家住宅  箱木家住宅  粟飯原家住宅  細川家住宅  羽馬家住宅  若林家住宅

粟飯原家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 02:10 UTC 版)

粟飯原家住宅
所在地 徳島県名西郡神山町下分字栗生野125
位置 北緯33度57分55.3秒 東経134度19分33.6秒 / 北緯33.965361度 東経134.326000度 / 33.965361; 134.326000座標: 北緯33度57分55.3秒 東経134度19分33.6秒 / 北緯33.965361度 東経134.326000度 / 33.965361; 134.326000
形式・構造 寄棟造、鉄板葺、四面庇付、桟瓦葺
建築年 1710年宝永7年)
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

粟飯原家住宅(あいはらけじゅうたく)は、徳島県名西郡神山町にある歴史的な建造物。国の重要文化財に指定。

歴史

1351年慶応2年)に下総国より阿波国に派遣された上山谷の6箇村の大庄屋である粟飯原家の分家である。当時の一般農家が2間取りから3間取りが普通であったのに対し、粟飯原家は6間取りあり、支配階級の民家として貴重なものとされている[1]

建物は鮎喰川上流左岸の山裾に建っており、屋敷地は広く、前面に石垣が築かれている。建築年代は棟札により1710年宝永7年)であることがわかる。粟飯原家住宅はこの地方における6間取りの平面をもつ家では最古の民家である。また1976年昭和51年)5月20日に国の重要文化財に指定された[2]

交通

脚注

  1. ^ 重要文化財 粟飯原家住宅”. 神山町. 2021年9月30日閲覧。
  2. ^ 粟飯原家住宅”. 文化遺産オンライン. 2021年9月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟飯原家住宅」の関連用語

粟飯原家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟飯原家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟飯原家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS