阿久沢家住宅(群馬県勢多郡宮城村)
| 名称: | 阿久沢家住宅(群馬県勢多郡宮城村) |
| ふりがな: | あくざわけじゅうたく |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1764 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1970.06.17(昭和45.06.17) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 群馬県 |
| 都道府県: | 群馬県前橋市柏倉町604 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行15.3m、梁間8.2m、寄棟造、南面土庇付、茅葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 江戸中期 |
| 解説文: | 赤城山麓にあるが、関東地方の民家と間取りは同じである。ただし、梁組は古風なところがあり、群馬県平野部の古い中型民家の代表といえる。 |
阿久沢家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 16:14 UTC 版)
| 阿久沢家住宅 | |
|---|---|
| 阿久沢家住宅 |
|
| 所在地 | 群馬県前橋市柏倉町604-1 |
| 位置 | 北緯36度27分4.6秒 東経139度10分6.3秒 / 北緯36.451278度 東経139.168417度座標: 北緯36度27分4.6秒 東経139度10分6.3秒 / 北緯36.451278度 東経139.168417度 |
| 形式・構造 | 茅葺寄棟造り |
| 建築年 | 17世紀末 |
| 文化財 | 国の重要文化財 |
阿久沢家住宅(あくざわけじゅうたく)は、群馬県前橋市柏倉町にある古民家。1970年(昭和45年)6月17日、国の重要文化財に指定[1]。
概要
阿久沢家は安部宗任の後裔と伝え、当家の保存する文書には、永禄9年(1566年)11月15日に北条高広が三夜沢赤城神社神主奈良原紀伊守に宛てて「阿久澤源三郎」らに永代寄進させる内容の書状が存在する[2]。当家周辺に多い阿久沢家の本家筋にあたり、江戸時代初期頃から名主を務めた[1]。
建築年代を示す史料は見つかっていないが、赤城山南麓地域にみられる赤城型民家よりも古い形式で、建築手法から17世紀末の建造と推定できる[1][2]。
構造
形式・規模
間取り
東半分を土間、西半分を床上とする。床上の東側を「ザシキ」、西側南を「コザ」、西側北を「ヘヤ」(ナンド、オク、オサンベヤ)とする「三間取広間型」を呈する。東・北・西面には一切開口部がなく、南面も戸袋を用いないため、開口部は狭く閉鎖的で、内部は非常に暗かった[2]。
土間部分が床上部分に比べてかなり広い点、入口近くに「袖すり柱」を有する点、開口部が少ない点、柱が全て手斧仕上げである点等に古い特徴が見られる[3]。
棟は、屋根上部を土葺としてノシバ・イチハツ(アヤメ類)・イワヒバ等の植物を植える「クレグシ」となっている。
脚注
参考文献
- 群馬県文化財研究会 編『上州の重要民家をたずねる(東毛編)』あさを社、2009年9月25日、148-152頁。ISBN 978-4-87024-503-7。
- 宮城村誌編集委員会『宮城村誌』1973年9月1日(原著1973年9月1日)。doi:10.24484/sitereports.94717。 NCID BN10179277。
- 村田敬一『群馬の古建築―寺社建築・民家・近代化遺産・その他―』みやま文庫、2002年7月10日。
関連項目
外部リンク
- 阿久沢家住宅のページへのリンク