那須家住宅(宮崎県東臼杵郡椎葉村)
| 名称: | 那須家住宅(宮崎県東臼杵郡椎葉村) |
| ふりがな: | なすけじゅうたく |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1375 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 宮崎県 |
| 都道府県: | 宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1818 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行25.1m、梁間8.6m、寄棟造、茅葺形銅板葺、東面庇附属 |
| 時代区分: | 江戸後期 |
| 年代: | 文政6(1823) |
| 解説文: | 那須銀蔵氏宅。椎葉村民家の代表的なもの |
那須家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:49 UTC 版)
| 那須家住宅 | |
|---|---|
| 外観 |
|
| 所在地 | 宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1818 |
| 位置 | 北緯33度27分52.4秒 東経131度9分18.0秒 / 北緯33.464556度 東経131.155000度座標: 北緯33度27分52.4秒 東経131度9分18.0秒 / 北緯33.464556度 東経131.155000度 |
| 類型 | 農家 |
| 形式・構造 | 木造、寄棟造、茅葺(現在は表面銅板葺) |
| 延床面積 | 桁行25.09m、梁間8.64m |
| 建築年 | 文政年間(1818年 - 1829年) |
| 文化財 | 国の重要文化財 |
那須家住宅(なすけじゅうたく)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村にある歴史的建造物。国の重要文化財。鶴富屋敷とも呼ばれる。
概要
江戸時代後期の文政年間(1818年 - 1829年)の建築と推定される。家屋前面に縁を設け、そこに仏間、客間、寝間、居間を横一列に配した横長の建物で、並列型民家と呼ばれるこの地方の代表的な形式である。桁行は25.09m、梁間は8.64mである。寄棟造の屋根は、もとは茅葺きだったが昭和38年(1963年)に表面を銅板で覆われた。
昭和31年(1956年)6月28日に国の重要文化財に指定された。
施設情報
- 開館時間:9時 - 17時、年中無休
- 入館料:大人200円(隣接する椎葉民俗芸能博物館との共通券の場合は430円)
- 事前に予約をすると、屋敷内で食事をすることができる。また、隣接する館に宿泊することもできる[1]。
出典
- ^ “椎葉村観光協会「鶴富屋敷」”. 一般社団法人椎葉村観光協会. 2023年8月28日閲覧。
外部リンク
- 那須家住宅のページへのリンク