那須小川駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 那須小川駅の意味・解説 

那須小川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:21 UTC 版)

那須小川駅
なすおがわ
NASUOGAWA
佐良土 (3.1 km)
所在地 栃木県那須郡小川町大字小川
(現・那珂川町小川)
所属事業者 東野鉄道(現・東野交通
所属路線 東野鉄道線
キロ程 24.4 km(西那須野起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1924年大正13年)12月6日
廃止年月日 1939年昭和14年)6月1日
テンプレートを表示

那須小川駅(なすおがわえき)は、かつて栃木県那須郡小川町大字小川(現・那珂川町小川)にあった東野鉄道廃駅)である。東野鉄道線延伸時の終着駅であった。

歴史

駅構造

地上駅であった。かつてはここから常陸大子駅まで延伸する計画があった。

遺構

現役時代に植えられたプラタナス2本が駅跡である中学校に現存しているという。黒羽から当駅までの線路跡は概ね「東野鉄道線」という道路として当時の線形をとどめている[5]

輸送量

年度 乗客(人) 降客(人) 発送貨物(トン) 到着貨物(トン)
1925 26,280 24,325 4,020 2,275
1928 24,370 22,690 9,226 4,993
1930 18,171 16,421 6,807 4,179
1934 11,754 10,995 5,592 3,243
1938 11,720 10,599 3,851 2,918
  • 栃木県統計書各年度版

駅周辺

隣の駅

東野鉄道
東野鉄道線
佐良土駅 - 那須小川駅

脚注

  1. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年12月12日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 3 関東1、新潮社、2008年、27頁。ISBN 978-4-10-790021-0 
  3. ^ 『東野鉄道の時代』大田原市那須与一伝承館、2012年、3、59頁
  4. ^ 「鉄道運輸営業廃止実施」『官報』1939年6月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 県初のラウンドアバウト そこは鉄道廃線跡 ならではの課題解決に合理的だったワケ”. 乗りものニュース (2020年6月17日). 2024年7月3日閲覧。
  6. ^ 令和7年3月28日栃木県公報 第590号”. 栃木県. p. 6 (2025年3月28日). 2025年4月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那須小川駅」の関連用語

那須小川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那須小川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那須小川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS