日向椎葉湖とは? わかりやすく解説

日向椎葉湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:26 UTC 版)

上椎葉ダム」の記事における「日向椎葉湖」の解説

ダムによってできた人造湖は「日向椎葉湖」と命名された。2005年には椎葉村推薦によって財団法人ダム水源地環境整備センター選定するダム湖百選」にも選ばれているこの湖の名付け親は、『三国志』・『私本太平記』等歴史文学多くファンを持つ小説家吉川英治である。椎葉村古くから平家落人伝説のあるであり、特に「富姫伝説」は名高い。これは鎌倉幕府の命を受け当地落人狩りに来た那須大八郎が、平家末裔である富姫恋に落ちるというものであり、幸せな生活をすごしていたが大八郎は幕府の命を受け鎌倉へ戻ることになり、別れ別れになるという悲恋伝説である。吉川英治は『新・平家物語』を執筆した縁で椎葉村訪れその際命名した石碑には記されている。ダム左岸女神像公園には吉川英治揮毫した『日向椎葉湖の石碑』がある。日向椎葉湖は九州中央山地国定公園にも指定されている。 ダム湖はニジマス・ヘラブナ・コイが釣れる釣りスポットでもあるが、特にヤマメについてはかなりの大物釣れるという。湖岸は春の新緑秋の紅が特に美しい。また、毎年7月下旬には椎葉夏祭り開かれダム堤上より打ち上げられる2,000発の花火が湖に彩り添える。ダム近傍には「富姫伝説」とかかわりの深い「鶴富屋敷」(那須家住宅国の重要文化財)があり、ダム併せて多く観光客訪れる。高千穂峡阿蘇山祖母山などに近いこともありこれらの観光地組み合わせて観光客ダム訪れている。 ダムへは高千穂町方面より国道265号日向市方面より国道327号利用することになるが、両国道とも隘路であり、災害後通行止めになることが多いので運転に要注意である。ただし国道327号については岩屋戸ダムから塚原ダム間を除いて整備完了している。また高千穂方面からは日之影町諸塚村を結ぶ林道通称塚山スカイラインの方が整備されているので、初心者などはそちらを利用するほうが安全である。ただし岩屋戸ダム塚原ダムの間は未整備状態のままであり、離合難しカーブの多い断崖絶壁路が10キロメートルほど続くので、運転に細心の注意要する公共交通機関のばあいは宮崎交通バス日向市日向バスセンターから椎葉村行きバス運行されており、所要時間はおよそ2時間30分である。

※この「日向椎葉湖」の解説は、「上椎葉ダム」の解説の一部です。
「日向椎葉湖」を含む「上椎葉ダム」の記事については、「上椎葉ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日向椎葉湖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向椎葉湖」の関連用語

日向椎葉湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向椎葉湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上椎葉ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS