日向水力電気の開業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:46 UTC 版)
1891年(明治24年)に熊本市における熊本電灯(後の熊本電気)の開業によって始まった九州地方の電気事業は、その後長崎や福岡などへと波及していき、1903年(明治36年)までに合計11の電気事業者が出現していた。宮崎県においても1900年(明治33年)に電気事業起業の動きがあり、地元有志の柴岡晋・大和田伝蔵が中心となって日向商業銀行関係者の賛同を得て起業に着手した。 発起人の柴岡・大和田らは宮崎県庁の技師らとともに電源となる水力発電に適した地点を探索し、その結果1901年(明治34年)11月に宮崎市の南方、清武川上流の、清武村大字船引字黒北(現・宮崎市清武町船引)を発電所の建設地に決定した。しかし宮崎ではまだ電気事業がなく十分に認知されてもいない時代であったため、資金調達に難航した。そこで1902年(明治35年)、当時全国各地で電灯会社の設立に関与していた京都の電気商才賀藤吉に支援を求め、翌1903年(明治36年)4月には柴岡と大和田が才賀のもとを直接訪ねて事業への参画を依頼する。依頼を受けて才賀は宮崎を訪れ実地調査し、事業が有望と認めて事業への参加を承諾した。 才賀という有力な支援者を得たものの、日露戦争の勃発で会社設立への動きは一時中断される。戦後の1906年(明治39年)になって才賀と宮崎県側発起人の間で事業の共同経営に関する協定書が結ばれるに至り、株式の募集や水利権確保など会社設立準備が進んで同年5月15日にようやく宮崎にて日向水力電気株式会社の創立総会が開かれた。当初の資本金は10万円で、その半額を才賀が出資していた。社長には才賀が就き、柴岡晋は専務、大和田伝蔵は取締役となった。なお1915年(大正4年)に才賀が死去した後は柴岡が社長に昇格している。 設備調達と建設工事は才賀率いる才賀電機商会が引き受け、1906年6月より黒北発電所の建設に着手する。同発電所にはフォイト製フランシス水車とAEG製三相交流発電機(出力200キロワット、周波数50ヘルツ)が据え付けられ、発電所から宮崎町内の配電所まで3,500ボルトで送電するという配電システムが構築された。翌1907年(明治40年)8月、日向水力電気は宮崎町(1924年市制施行)とその周辺を供給区域として開業するに至る。宮崎県で最初に開業した電気事業者であった。
※この「日向水力電気の開業」の解説は、「日向水力電気」の解説の一部です。
「日向水力電気の開業」を含む「日向水力電気」の記事については、「日向水力電気」の概要を参照ください。
- 日向水力電気の開業のページへのリンク