旧有路家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧有路家住宅の意味・解説 

旧有路家住宅(山形県最上郡最上町)


旧有路家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 17:57 UTC 版)

旧有路家住宅

旧有路家住宅 正面
所在地 山形県最上郡最上町大字堺田59番地の3
位置 北緯38度44分15.36秒 東経140度36分58.51秒 / 北緯38.7376000度 東経140.6162528度 / 38.7376000; 140.6162528座標: 北緯38度44分15.36秒 東経140度36分58.51秒 / 北緯38.7376000度 東経140.6162528度 / 38.7376000; 140.6162528
類型 庄屋家屋
形式・構造 寄棟造茅葺
延床面積 桁行25.5m、梁間11.2m[1]
建築年 1661年
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示
主屋土間内の厩

旧有路家住宅(きゅうありじけじゅうたく)は、山形県最上郡最上町大字堺田にある古民家江戸時代初期に建てられた当時の庄屋の住宅(民家)である。1969年昭和44年)12月18日に国の重要文化財(建造物)に指定された。所有者は最上町で、1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)にかけて解体復元修理が行われた。

概要

有路家は、1638年から1647年頃までの間に独立した村となった堺田村で、代々この家に住んで、村の庄屋を勤めた家柄である。建物は役屋(村役場)としての性格を持ち、問屋や旅館としての機能も備えていたとみられている。仙台藩領と新庄藩領の国境を守る役人という立場でもあったとされ、芭蕉により「おくのほそ道」に、封人の家(ほうじんのいえ、国境を守る役人の家)と綴られている[2]元禄2年5月15日グレゴリオ暦1689年7月1日)、仙台藩領から出羽国に向かっていた俳人、松尾芭蕉曽良が、梅雨時の雨のために2泊3日、この家に滞在したといわれている。その時に詠んだ句、「 馬の尿する 枕もと」が有名である。付近は1954年昭和29年)に最上町となる以前は「小国」を名乗る(東小国村)山形県内で随一の馬産地で、江戸時代にも馬を寒さから守ろうと家人の住まう主屋に飼っていたことがこの句の背景にあった。

構造形式

桁行(間口)25.5m、梁間(奥行)11.2m、寄棟造茅葺

利用案内

  • 期間 期間限定 4月~10月(冬季閉鎖)
時間 9:00~17:00 料金 120円 - 小中生/250円 - 高校生以上
  • 駐車場 20台

所在地

  • 〒999-6106 山形県最上郡最上町大字堺田59番地の3

アクセス

周辺

関連項目

出典・引用・脚注

  • 山形県最上町・最上町教育委員会発行 「定重要文化財 旧有路家住宅 封人の家」 パンフレット

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧有路家住宅」の関連用語

旧有路家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧有路家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧有路家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS