福永家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 福永家住宅の意味・解説 

福永家住宅(徳島県鳴門市鳴門町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  石田家住宅  祁答院家住宅  神尾家住宅  福永家住宅  福田家住宅  竹ノ内家住宅  竹村家住宅

福永家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:54 UTC 版)

福永家住宅
所在地 徳島県鳴門市鳴門町高島浜中150
位置 北緯34度12分20.0秒 東経134度35分21.5秒 / 北緯34.205556度 東経134.589306度 / 34.205556; 134.589306座標: 北緯34度12分20.0秒 東経134度35分21.5秒 / 北緯34.205556度 東経134.589306度 / 34.205556; 134.589306
建築年 江戸時代
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

福永家住宅(ふくながけじゅうたく)は、徳島県鳴門市鳴門町高島高島)の鳴門塩田公園にある歴史的な建造物。国の重要文化財に指定。「塩田屋敷」とも呼ばれている。

歴史

福永家は代々製塩業を営み、屋敷地は周囲に石垣を築き、その北側に接して入浜式塩田が残る。屋敷地内には主屋をはじめ鹹水溜、塩納屋薪納屋の製塩に関する建物や離座敷、土蔵、納屋が建ち並ぶ[1]

棟札によると主屋が1828年文政11年)、離座敷が1832年天保3年)、土蔵が1833年(天保4年)にそれぞれ建てられた。その他の建物のうち、塩納屋は1909年明治42年)に改築されたが、ほかの建物は主屋が建てられた1828年から1833年に建てられたと考えられる[2]

1976年昭和51年)5月20日に国の重要文化財に指定された[3]

交通

脚注

  1. ^ 福永家住宅(徳島県鳴門市鳴門町) 主屋”. 文化遺産オンライン. 2022年9月1日閲覧。
  2. ^ 福永家住宅”. 渦の国 鳴門. 2021年9月29日閲覧。
  3. ^ 福永家住宅”. 阿波ナビ. 2021年9月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福永家住宅」の関連用語

福永家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福永家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福永家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS