福永家住宅(徳島県鳴門市鳴門町)
名称: | 福永家住宅(徳島県鳴門市鳴門町) |
ふりがな: | ふくながけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 2005 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1976.05.20(昭和51.05.20) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 徳島県 |
都道府県: | 徳島県鳴門市鳴門町高島字浜中1 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行13.4m、梁間10.0m、一部二階、切妻造、四面庇付、本瓦葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 文政11(1828) |
解説文: | 福永家は代々製塩業を営み、屋敷地は周囲に石垣を築き、その北側に接して入浜式塩田が残る。 屋敷地内には主屋をはじめ鹹水溜、塩納屋薪納屋の製塩に関する建物や離座敷、土蔵、納屋が建ち並ぶ。 この住宅は立ちが高く上質の建物である。 屋敷構え及び塩田も近世製塩業の姿を知る上で建造物と一体をなすものとして貴重であるので宅地及び塩田を含めて指定する。 |
福永家住宅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:54 UTC 版)
福永家住宅 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 徳島県鳴門市鳴門町高島浜中150 |
位置 | 北緯34度12分20.0秒 東経134度35分21.5秒 / 北緯34.205556度 東経134.589306度座標: 北緯34度12分20.0秒 東経134度35分21.5秒 / 北緯34.205556度 東経134.589306度 |
建築年 | 江戸時代 |
文化財 | 国の重要文化財 |
福永家住宅(ふくながけじゅうたく)は、徳島県鳴門市鳴門町高島(高島)の鳴門塩田公園にある歴史的な建造物。国の重要文化財に指定。「塩田屋敷」とも呼ばれている。
歴史
福永家は代々製塩業を営み、屋敷地は周囲に石垣を築き、その北側に接して入浜式塩田が残る。屋敷地内には主屋をはじめ鹹水溜、塩納屋薪納屋の製塩に関する建物や離座敷、土蔵、納屋が建ち並ぶ[1]。
棟札によると主屋が1828年(文政11年)、離座敷が1832年(天保3年)、土蔵が1833年(天保4年)にそれぞれ建てられた。その他の建物のうち、塩納屋は1909年(明治42年)に改築されたが、ほかの建物は主屋が建てられた1828年から1833年に建てられたと考えられる[2]。
1976年(昭和51年)5月20日に国の重要文化財に指定された[3]。
交通
脚注
- ^ “福永家住宅(徳島県鳴門市鳴門町) 主屋”. 文化遺産オンライン. 2022年9月1日閲覧。
- ^ “福永家住宅”. 渦の国 鳴門. 2021年9月29日閲覧。
- ^ “福永家住宅”. 阿波ナビ. 2021年9月29日閲覧。
外部リンク
- 福永家住宅(徳島県鳴門市鳴門町) 主屋 - 文化遺産オンライン。
- 福永家住宅 - 阿波ナビ。
- 福永家住宅のページへのリンク