旧御子神家住宅とは? わかりやすく解説

旧御子神家住宅(旧所在 千葉県安房郡丸山町)

名称: 旧御子神家住宅(旧所在 千葉県安房郡丸山町
ふりがな きゅうみこがみけじゅうたく
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1722
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1969.06.20(昭和44.06.20)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 千葉県
都道府県 千葉県成田市大竹字申内1451千葉県立房総のむら構内
所有者名: 千葉県
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行15.3m、梁間8.2m、寄棟造茅葺
時代区分 江戸後期
年代 安永8(1779)
解説文: 御子神家住宅は普請帳により安永八年一七七九)に建設されたことが明らかで、十八世紀後半における農家の好資料である。 保存がよく当初平面がわかり、当時一般農家平面を知ることが出来る。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  旧平山家住宅  旧平田家住宅  旧後藤家住宅  旧御子神家住宅  旧恵利家住宅  旧戸部家住宅  旧数山家住宅

旧御子神家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 09:13 UTC 版)

旧御子神家住宅

外観
所在地 千葉県成田市大竹1451
位置 北緯35度49分17.7秒 東経140度16分24.1秒 / 北緯35.821583度 東経140.273361度 / 35.821583; 140.273361座標: 北緯35度49分17.7秒 東経140度16分24.1秒 / 北緯35.821583度 東経140.273361度 / 35.821583; 140.273361
旧所在地 千葉県南房総市石堂12-3
類型 農家
形式・構造 木造平屋、寄棟造茅葺
延床面積 126.3m2
建築年 1779年安永8年)
文化財 国の重要文化財
所在施設・区域 千葉県立房総のむら
テンプレートを表示

旧御子神家住宅(きゅうみこがみけじゅうたく)は、千葉県成田市大竹にある江戸時代中期の民家。元は同県安房郡丸山町(現南房総市)にあったもので、安房地方の典型的な民家である。国の重要文化財に指定されている。

概要

安房地方で代々農家を営んできた御子神家の住宅として1779年安永8年)に建てられた。安房地方の典型的な「直屋(すごや)型」(注)の民家である。座敷回りに縁側がつけられ、引違いの板戸に半間の明障子が使われている。また、建立当時の費用明細を書き記した「普請(ふしん)入用覚帳」と1844年天保15年)に屋根の葺替え費用を書き記した「屋根替覚帳」も残されている。これら2冊の文書も建物とともに重要文化財に指定されている。

旧御子神家住宅は1969年昭和44年)6月20日、国の重要文化財に指定され、1973年(昭和48年)6月、千葉県安房郡丸山町(現・南房総市)石堂12番の3から、千葉県成田市大竹の千葉県立房総風土記の丘(現・千葉県立房総のむら)内に移築保存され、現在に至る。千葉県立房総のむらは、成田市と印旛郡栄町にまたがっているが、当施設は成田市に位置する。

なお、移築時に復元修理が実施され、改変されていた間取り等は建立当時の状態に復元されている。

(注)直屋(すごや)型 - 建築史用語で、「分棟形」(床上部分と土間部分に別個に屋根を架ける)、「曲家」(馬屋などの突出部があり、上から見た屋根形がL字形となる)に対し、床を張った部分と土間が一つの屋根になっているものを指す。

構造形式

  • 構造 : 木造
  • 建築面積 : 126.3m2
  • 階数 : 平屋建て
  • その他 : 茅葺屋根

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧御子神家住宅」の関連用語

旧御子神家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧御子神家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧御子神家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS