旧御射山遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧御射山遺跡の意味・解説 

旧御射山遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 21:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

旧御射山遺跡(もとみさやまいせき)は長野県諏訪市八島ケ原湿原内に存在する鎌倉時代の遺跡。旧御射山神社は諏訪大社下社奥宮。

概要

旧石器時代霧ヶ峰高原付近には人が居住していたとされる(八島遺跡:黒曜石の石器が大量出土)。

時代は下り、鎌倉時代の素焼き土器(かわらけ:神事等に用いる使い捨ての土器)や、陶器・古銭等が多数出土の旧御射山遺跡(南北370m/東西270m)。

諏訪大明神(軍神)を祀る御射山祭が開かれ、諏訪・甲斐を中心に関東一円の武士団や幕府重臣が集い、小笠懸,相撲,草鹿,武者競馬等の奉納試合を行った[1]。丘を削って何段もの桟敷が設けられ、10万人とも言われる人数が見物に集まったと言われる(諏訪大明神絵詞)。

発掘当初は競技場跡とされたが、遺跡中央より大祝(おおほうり)の宿舎・神殿が出土した事により、祭祀遺跡である事が明らかとなった[2]

霧ヶ峰有料道路 建設計画と市民運動

1968年に長野県企業局より示された霧ヶ峰有料道路建設計画では、旧御射山遺跡の中心を道路が貫く予定とされた。地元では八島ケ原湿原と旧御射山遺跡を守る市民運動が活発化し、新田次郎(作家)や藤森栄一(考古学者)も加わり、予定ルートの変更(遺跡の迂回)が実現した[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 旧御射山遺跡諏訪市博物館.2021年3月25日閲覧。
  2. ^ 早稲田大学 1965
  3. ^ 美ヶ原の歴史美ヶ原観光連盟.2021年3月25日閲覧。

参考文献

  • 『信濃武士 鎌倉武士を創った人々』著:宮下玄覇(宮帯出版社 2012)
  • 『霧の子孫たち』著:新田次郎(文芸春秋1970)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧御射山遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧御射山遺跡」の関連用語

旧御射山遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧御射山遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧御射山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS